高分子Aβオリゴマーは細胞膜傷害を介して神経細胞毒性発揮 | フレイルも認知症も減らない日本

フレイルも認知症も減らない日本

Nobody is in possession of the ultimate truth.

ウイルスと戦争の世紀で人生を終えることになるとは・・・まさに第三次世界大戦前夜の状況ですからね しかも本日は日本の金融市場はトリプル安

アミロイドβオリゴマー仮説。




着実に解明されつつありますが、
まだ、
“空白部分”
あります。








プレスリリースより。



昭和大学
研究グループが
アルツハイマー病
病因蛋白
アミロイドβの毒性機序
解明 



-- 高分子アミロイドオリゴマーが
細胞膜を傷害することで毒性を発揮する --



昭和大学(東京都品川区/学長:小出良平)の
小野賢二郎教授(医学部脳神経内科学部門)、
辻まゆみ教授(薬理科学研究センター)を
中心とする研究グループは、
アルツハイマー病の病因蛋白(アミロイドβ)
の高分子オリゴマーである
プロトフィブリルが
神経細胞膜を傷害する機序の一端を解明し、
米国実験生物学会連合学術誌
『The FASEB Journal』
オンライン版に掲載されました。

本研究成果は現在世界中で行われている
アルツハイマー病の疾患修飾薬(※1)
開発に応用できる可能性があります。




 アルツハイマー病(AD※2)は
認知症の中で最も多い疾患であり、
その発生率は
人口の高齢化とともに増大しています。 

ADの主な病理学的特徴には、
アミロイドβ蛋白(Aβ)からなる老人斑、
および
タウからなる神経原線維変化が挙げられます。


 Aβは主に40または42アミノ酸残基を含む
Aβ1-40とAβ1-42が
ヒトにおいて産生されますが、
Aβ1-42はより凝集性が高く毒性が強いため
AD病態の進行にとって
特に重要であると考えられています。

一量体であるAβモノマーは凝集して、
低分子オリゴマー、そして、
プロトフィブリルのような高分子オリゴマー、
そして
最後に成熟線維を形成すると考えられています。

これらの凝集体は
AD患者の脳において
神経機能障害を引き起こしますが、
最近、早期あるいは中間凝集段階である
オリゴマーがADの病因において
重要な役割を果たすことが示唆されています
(関連文献1)。



 今回の研究では、
Aβ1-42の高分子オリゴマーが
細胞膜上での活性酸素(ROS※3)生成
脂質過酸化によって仲介される膜損傷を介して
神経毒性を発揮し、
その結果、
膜流動性の低下、
細胞内カルシウム調節異常、
膜の脱分極、
および
シナプス可塑性障害
をもたらすことを明らかにしました。

これらの作用は
低分子Aβでは弱いことが分かりました。

最近、第二相臨床試験で、
高分子Aβオリゴマー抗体が、
プラセボ(※4)と比較して
早期ADにおける認知低下を有意に遅らせ、
アミロイド蓄積を減少させた
ことが報告されていますが、
我々の結果、
すなわち、
高分子Aβオリゴマーが膜損傷を介して
神経毒性を誘発するという研究結果は、
高分子Aβオリゴマーが
ADの有効な疾患修飾療法の治療標的になる
可能性があることが示唆されました。

これらの知見は、
ADにおいてアミロイド斑を除去
または分解するように開発された
疾患修飾療法の最近の失敗に照らして
重要な知見であると思われます。

 本研究は、
本学医学部脳神経内科学部門、
薬理科学研究センター(木内祐二教授ら)、
歯学部口腔生理学(井上富雄教授ら)、
富山大学医学薬学研究部システム情動科学
(西条寿夫教授ら)、
金沢大学ナノ生命科学研究所
(中山隆宏准教授)、
京都大学iPS細胞研究所
(井上治久教授ら)、
カリフォリニア大学ロサンゼルス校神経学
(デービッド・B テプロフ教授)
との共同研究にて行われました。




■語句説明


※1 疾患修飾薬:
病理学的変化が進む過程に直接作用することにより、疾患の再発率を抑制したり,進行を遅らせたりする作用をもった薬剤のこと

※2 アルツハイマー病
AD(Alzheimer's disease):
認知症をきたす疾患の中で一番患者さんが多いと言われている。脳の神経細胞が減って脳が萎縮してしまうために、症状が現れ、徐々に進行する病気。

※3 活性酸素ROS
(Reactive Oxygen Species):
大気中に含まれる酸素分子がより反応性の高い化合物に変化したものの総称。過剰に作られ、その状態が続くと細胞が傷つき、早い老化や病気をもたらしてしまう。

※4 プラセボ:
医薬品の真の効果を試験するためなど、乳糖など生理作用のない物質で製した薬のこと