なんとここ数ヶ月の在宅勤務の日々の中で、
夫が「必要なもの教えてくれたら朝の通所準備くらいするよ?」と言ってくれた!
しかし、必要なものを教えるのが面倒でまだ頼んでない…
いやいやせっかくやってくれると言ってるのだから!と、
さっき気合いを入れて情報共有用の写真をいろいろ撮ったので、
ここにもまとめておきたいと思います
ちなみにこれまでのケアグッズまとめはこちら
■2018/03/29 息子のケアグッズ(1)医療機器周り
■2018/05/28 息子のケアグッズ(2)親がちょっと楽になった小物
なんともう2年前!

いまや在宅生活も4年目かー

ここからは、ここ最近の通所セット&身軽なときのおでかけセットを紹介したいと思います。
■通所用の吸引セット
通所を始めた3年前、スタッフさんにアドバイスをもらって作ったセットほぼそのまま。
IKEAの青バッグの1番小さいやつ(BRATTBYバッグ 79円)は3年も使っててもまだ破れない
https://www.ikea.com/jp/ja/p/brattby-bag-40185474/
①吸引器は、スマイルキュート。
②のカテーテル保存ボトルは100均の調味料入れ。通し水のペットボトルは350mLのサイズ。
②と③のアルコール綿をまとめて100均のビーニールバッグに。
通所先ではコンセントに挿してもらうので、⑥電源ケーブルも。
■通所先用のおむつセット・食事セット・その他もろもろ・SpO2モニタセット

おむつ入れる袋は、適当な雑貨買ったときの袋そのまま…。
おむつ8〜9枚くらいとおしりふき入れてる。
食事セットは、いろんな予備品と、食器・注入するもの・歯磨き用品。
カナタはシリンジ注入なので、コップとシリンジとアイソカルジュニアがあれば注入できる。
ほんの少しだけど口からも食べるので、玉子豆腐とかお弁当的なものとスプーンも必要。
あとは水分補給用にベビー麦茶。
その他もろもろは、
肌荒れ対策用にプロペトとヒルドイド、
通所先にPTさんが来たとき用に短下肢装具と靴下、
おむつ漏れなどの事件が起きたとき用に着替えとかタオルとか予備品諸々。
SpO2モニタセットは、
当初、ベビーカーでのお出かけ時にハンドルのところに吊るしていたので、数値が見えるように100均の透明ビニールバッグに。
なにかあった時にスタッフさんが操作に困らないように、説明書としてついていたクイックガイドをバッグにつけてる。
ここまでの荷物にプラスして、連絡帳とかその日必要になったものとかをまとめて、
全部まとめてIKEAの中バッグ(FRAKTAのMサイズ)に放り込んで完成!
わが家は通所先まで徒歩なのです。
なので荷物を全て1つにまとめて、肩にかけてもてるようにしています。
大容量のIKEA FRAKTAキャリーバッグMが大活躍!
一方、こちらは普段の軽いお出かけの荷物

2019/03/19 部屋とベビーカーと息子(1)今のベビーカー
の絵に描いたやつの中身。
■お出かけ用の吸引セット
ベビーカーオーガナイザーに吸引器を入れてます。
これは常にベビーカーと一緒に持ち歩くので、忘れちゃいけない手帳とSuicaも入ってる
空いた隙間にシリンジとボトルを入れておいて、注入しながら出かけることも。
(人にお勧めはできませんが、荷物削減のために通し水のボトルを省略してますおしりふきとかアルコール綿でカテーテルの先をぎゅっと握って吸引圧かけて、カテーテルに水分やアルコールを通しておわりです
)
■お出かけ用の荷物
IKEAの小バッグ(BRATTBYバッグ)に荷物を入れて、
吸引セットと一緒にベビーカーのハンドルにぶら下げています。

②マスキングテープは、万が一、呼吸器の回路にひび割れが入ったときの応急処置用

わが家、扱いが雑な上、ちょっと交換サボって長く使っちゃってたときがありまして。
路上のアスファルトで回路の一部を擦ってしまったのか、回路が破れてしまったことがあるのです

幸い、家に辿り着いた時にぱきっといったらしく、帰宅して呼吸器を置いた途端に吸気圧低下アラームがなりました

最初は意味がわからずおろおろしましたが、慌てて家用の回路に替えていろいろ調べてたら、回路に破れが見つかったのです

それ以来、応急処置用にテープを持ち歩いています。
③スマホスタンドと⑥電子メモ帳は、私たちの食事中に暇なカナタが遊ぶ用



⑦IKEA中バッグは、出かけたついでに買い物した時に入れたり、病院で物品もらったりした時に入れたりする用。
あとは予想外のやばい雨が降ってきたら、これで呼吸器を守る予定

3年前、恐る恐る初めてのお出かけをした頃に比べたら、だいぶ軽量化された荷物になりました

通所先は母子分離なので、スタッフさんたちがやりやすいよう、ほとんどやり方を変えていませんが、
家族でのお出かけ用はどんどん簡略化されてます
