ランニングリスタート後でもあり、3時間はかかる洞爺湖迄朝4時にでて、3時間半かけて運転して、 棒のようになった足を引きずって、また3時間運転して日帰りする自信なし。    なので購入4年目のハイエース バンコン オアシス号での車中泊旅に決定。

  洞爺湖周辺の車中泊の情報を集めると、 洞爺湖温泉街近辺の車中泊は規制が入ってるらしいので、土曜日は早めに出発。   ハイエースの運転をあまりしていないビビアン(かみさん)に運転に慣れてもらう作戦です。 高速道路運転もあまりしてないビビアンなのでしたが、 出入口さえ慌てなければ運転は大丈夫でした。   

  同伴応援、運転のご褒美は、以前に行って、霜降りの脂身が甘い白老牛の名店 「カウベル」さんでの白老牛の良いところを堪能できる、ランチメニューの焼肉セット(140g 3150円)をノンアルコールビールとともに楽しんできました。

 

      

 

 

  

白老からまた高速にのって、洞爺湖へ向けて出発。 時間は午後1時半。

    その時、Bouさんから、車中泊可能な公営駐車場もぼちぼち埋まってきているとの連絡をいただき、運転を交代して現地に向かいました。Bouさんが待っていてくれて、良い場所に駐車できました。ありがとうございます。

    洞爺湖にもちゃんとセコマがあり、 遅く買うと品物がなくなるので、受付をして参加グッズを手に入れた後  夕食のザンギ弁当、 台湾カステラ、ナポリタンスパゲティ+αで おやつ用にヨモギ饅頭、 ソーメン等をゲットして、

  ハイエースバックドアを上げて日除けにして、くつろぎの時間を過ごしました。

 

 

  翌日は5時には起きて、歯磨き、排泄、少しばかりのお散歩をして、おにぎり、カステラ で朝食食べて、6時40分に ちばりよ~ RCの テント設営に参加して しばしの談笑。  ビビアンには、こんな感じでの応援場所の確認して、アップに参加。アップですが、まるで僕のレースペースでした。

    X(旧twitter)ランナーさんに呼びかけていたシューズ円陣場所で皆さんの登場をおまいしつつ、タムちゃんさん、らいおんさん、ヘイジーさん、ホーリーさん、Sinさん、がり男さん、等に集まって頂きました。    円陣の影の主催者(ボス)の 丘珠子さんは、多分到着がギリギリなのと、新しく加入したチームランシャツのゼッケン付け替え等で予定した時間に間に合わず、円陣リーフレット無しの撮影となりましたが、終了。

 

  丁度良い時間で整列待機場所へ移動。 移動中に、ジョグノート時代のお友達、東京から来道されていた、小鹿さんに12年振りの再開。声をかけていただきました。  マラソンの付き合いは本当にいいなと思います。

ゼッケンはE2159で最終ブロック。 そのブロックの比較的前列方向に並びました。 ㌔5分30秒前後で30㎞我慢して、その後粘るプランでしたが、北海道の5月とは思えない恵過ぎる太陽でした。

ランネットの結果は以下の通りです。

 

成績今一なので、小さくしました。見づらくしています。

 

ガーミンの設定は、フルマラソンターゲットモード、 5分35秒ペースで設定。 時計はほとんど見てないと思います。リズムだけを気にし、感覚で走るを徹底し予定は30㎞迄行けるはずでした。

 

  以下は1㎞の毎のタイムです。(ガーミンの方が早く1㎞の アラームが鳴ります)。 人間ガーミンで1㎞ほぼ470回程度でいけてます。 登りはリズム良く少し頑張る、下りで休む感じを徹底。

 

541-550-540-523-545      前半のスライド区間で道が狭すぎ。

515-523-521-523-526      1㎞で歩数は470回x2。軽快。無理はしてないです。

556-514-524-528-517      なんとなく少し苦しくなってきたが、ペースは一定。

524-520-537-542-627   18~19㎞の長い登りと下りの為か、19㎞手前で歩きが入る。

       この感じは 25㎞で予定していた嫌な感覚が予定より6㎞も早く来てしまった感じ。

627-524-609-620-620  そうはいっても粘る

547-713-711-657-830   この辺りから道路の湾曲が気になり、左背中広背筋がつり出す(    広背筋の攣りには、北海道マラソン、大阪マラソンでも苦しんでます。身体が右側に傾く。 どうしてなのか??   )

 

643-658-648-602-614   ちばりよの女子ランナーに抜かれ、抜き返そうともがく。

725-644-706-649-746  歩かないと思いながら、 立ち止まる場面もありましたが、 どんどん身体が傾き、真直ぐな姿勢に戻せません。

810-651- 253     40~41㎞の歩道で右側に傾いていて後ろからのランナーも邪魔だったはず。

         ゴールの写真をカミさんにとってもらってますが右に傾いてます。

とりあえずゴールできて、 メダルゲットできてよかったです。

 

 

ランリスタート後(1年5か月現在)のフルベストなので、まあよかったです。

レース出る度に課題があぶりだされ、増えていきますね。

長いジョグがやっぱり大事で足りない。

心拍を強くするポイント練習も徐々にレベルを上げて定期化する事大事。

休養日を確りとるのも、睡眠も全て大事ですね。 時々の仕事はもっと大事かもです。

暑さは言い訳にはしません。

距離に拘らない150分走を週1回いれて、休む時は休むなど、自分に合ったポイント練習をうまくいれていって

来年の洞爺湖マラソンの再挑戦を心に近いました。  と思ったのは1時間位で、2週間後に千歳JALフルいれてました。 目標はここもサブ4で行きます。

  フルを走る時の悩み事:

フルで3時間以上経過すると、どうも広背筋がつって真直ぐ立つことが出来ない事が続いてます。道路の湾曲も関係していますが、皆さんも同じ条件。 この部分の辛さを練習で確かめるには3時間走が必要となりますが、なかなか時間は取れないかな。

  ゴールはビビアンに横からの写真と、RUNTRIPさんのハイタッチしました。

チームのテントにいって、カレーとカルピス飲んで、 TOYA観光ホテルさんでさっと入浴させていただいて、

  サロマに参加して頃、よく練習を一緒にしてくれた、同年代のお二人にもほゞ10年振り位に再会する事もできました。

   

ハイエースに戻って、朝の食べ残しのおにぎりとパンとアクエリアス飲んで、 ハイエース内で30分仮眠して高速でPAで休みつつ、運転もビビアンと交代して、輪厚で ニラレバ定食食べて、無事 排泄もして、 高速運転で虫の死骸だらけになったハイエースのフロント部分を洗ってあげて、無事帰宅。

ビール500ml飲んで、 風呂に入り バタンキューでした。

記録証の現地発行を忘れたかと思いましたが、PCでダウンロードできました。悔しい結果をさらしまておきます。

 

因みに北海道マラソンのゴールの時

image