発達障害(自閉症スペクトラム、ADHD)

新小4の息子を育てています、まろママです。


2026中学受験(予定)生。
とりあえず、中学受験以前の基礎スキルを
身に付けることを今は頑張っています😅


「できないこと」多めの親子ですが、
ゆるーく頑張っています♬


学校でメンタル削られることが多く

「もう学校に行かなくても良いのでは?」

とすら思うわが家…



そんな中、1学期末の個人面談がありました。


普通学級に通いながら通級指導を受けているわが家。


通級指導の面談は例年通りだったのですが、

普通学級の担任の先生が…新しいタイプの先生でした。


受け身大人しい先生。


生徒からも、保護者からも、先生からも、

言われたことはやるけれど

自分から能動的に何かしようという意志は感じない…驚き驚き


教科書を読み上げて、音読させて、

宿題のドリルを解かせるのが学校の先生の仕事

と定義しているような先生でした。



最近は生徒同士のトラブルが起こると、

先生が止めるのではなく他の先生を呼んでいるそう驚き


面談では「生徒同士の主張が食い違う時に、どう仲裁すれば良いですか?」と聞かれました…


それを聞く相手は、保護者ではないのでは??驚き驚き




​ちなみに…私からの回答は以下の通りです。


ハイビスカス同じ事象を経験しても1人1人「体験」することは違う

ある人からは見えることが、ある人からは見えなかったりする。
1人1人の違った視点からの意見が大切だし、それぞれの「体験」や意見を尊重するのが大事なのでは?


ハイビスカス主張が異なったままでもOK

生徒間でのトラブルで大事なことは、水掛け論をすることではなく「本人がその体験から何を学ぶか?」だと思います。

だから、意見が食い違っていても良いんじゃ無いですか?

本人の体験に敬意を払って、本人なりに考えたことをまずは受け止める。
そして何かその子の「肥やし」になるようなことを言えないか考える。
それが大人の役割なんじゃないでしょうか。

とりあえず、少しの時間でも自分の「体験」に向き合って「何か学べないか」考えることが大事だと思うんです。


でも、これが学校の教員として適切かは分かりません😅


他の先生と意見交換するのが一番だと思います。。



「そこは自分で頑張って💦」という所で人を頼り、

「そういう時は周りにヘルプを出さないと💦」という所で黙っている…


先生も人間関係を構築中なんだなあ、と思いました。



あと、そもそも、生徒が暴れている時に

パッと止めに走るダッシュ力

生徒の気持ちに働きかける力

あまり無いんじゃないかな…


そんな訳で、先生側に悪意はないけれど、

息子が安心して成長できる指導を

してもらえるイメージが全く湧かない

面談でした魂が抜ける魂が抜ける



わが家は学校に行かないかもしれないけど、

先生のことは応援してます📣




★子どものストレスケアに★​


新学期や新しい環境に慣れる時期は
ストレスが大きく、
ミスやイライラも増えがちです💦

わが家はこちらのサプリで
ストレスケアしていました。
(保育園〜小2頃まで)


1日4粒。ラムネみたいで美味しいです🍇
学校生活に慣れて、ストレスが減ると
自然と食べなくなりました。





★LINEでの相談も受け付けています★


発達障害のお子さんや親御さんへの

ボランティア活動がLINEで出来ないかな〜

と考えています。


人に話してみるだけでも

気持ちや考えが整理される…かも💦


お気軽にメッセージください♬