マルクト教会にあるステンドグラスから模写された笛吹き男の絵

 

ハーメルンはドイツ連邦共和国北部のニーダーザクセン州に属し、グリム童話の舞台をつなぐ観光街道「メルヘン街道」の中間点に位置する街である。童話「ハーメルンの笛吹き男」の舞台になったことで有名な街で日本人観光客にも人気がある。その「ハーメルンの笛吹き男」の話はいくつかのパターンがあるようだが、おおよそ次のようなストーリーである。

1284年、ハーメルンの街にはペストの原因にもなるネズミが大量発生していて、住人はネズミの被害に悩まされていた。そこへネズミ捕りを職業とする笛吹き男が現れて「私ならネズミを退治できる」と申し出た。住民は笛吹き男に賞金を約束してネズミ退治を依頼した。男は不思議な笛を操りながら近くのヴァーザー川にネズミを一匹残らず溺れさせた。

ところが、男が町へ戻ってくると、金を出すのが惜しくなった住人らは笛吹き男を追い出した。その日から数日経った6月26日の朝、笛吹き男がまたハーメルンに現われ、男は路上であの不思議な笛を吹き鳴らすと、男のもとに130人の子供たちが集まった。子供たちは笛の音に合わせて踊りながら男のあとをついて街から出ていき、消えてしまった。

街の住人は子供たちを捜したが、行方は全く分からなかったので、親は悲嘆にくれた。この話は全くの作り話ではなく、130人の子供がいなくなったのは事実のようで、この事件の概要は市の公文書に残されている。また、字が読めない市民のために1300年頃にハーメルンのマルクト教会に設置されていたステンドグラスに事件の模様が描かれている。

事件を伝えるこのステンドグラスには、「1284年、聖ヨハネとパウロの記念日である6月の26日、色とりどりの衣装で着飾った笛吹き男に130人のハーメルン生まれの子供らが誘い出されコッペンの近くの処刑の場所でいなくなった」と書き添えられている。また、ハーメルンの街では、子供が連れ去られた場所は今でも音楽や踊りが禁止されている。

笛吹き男の正体について、ハーメルンの新門にあるラテン語の碑文には、このマグス(魔法使い)であったと刻まれている。そして、「炎のみに照らされた世界」を表した米国の伝記作家であるウィリアム・マンチェスターは笛吹き男が精神異常の小児性愛者だったと述べている。この犯罪者はハーメルンから130人の児童を誘拐したと断言している。
 

他の説では、子供たちは何らかの自然的要因により死亡したのであり、笛吹き男は死神の象徴であったという説や、子供たちはヴェーザー川で溺死したとする説、土砂崩れにより死亡したとする説もある。さらに笛吹き男は少年十字軍の新兵徴募官で、子供たちが十字軍として出兵して両親の元へ戻らなかったとする説など30種近くの説がある。

 

しかし、今のところ最も有力視されている説はハーメルンでの未来に希望が見いだせず、東欧に植民するため移住したとする説で、笛吹き男は新天地がどんなに素晴らしいかを、笛ではなく言葉で吹聴し、また金をかけた衣服によって豊かさを誇示し、子どもたちをその気にさせた。とはいえ、未だ万人を納得させる定説はなく研究は続けられている。