在宅勤務だけじゃない コロナ終息後も「当たり前」になってほしいこと | ズル木のブログ

ズル木のブログ

ブログの説明を入力します。

在宅勤務だけじゃない コロナ終息後も「当たり前」になってほしいこと

インチキおじさん
2020/04/30 20:35

在宅勤務だけじゃない コロナ終息後も「当たり前」になってほしいこと

マネーポストWEB
2020/04/30 15:00

在宅勤務ほか、コロナ終息後も続いてほしい新しいスタイルは?(イメージ)

 新型コロナウイルスの感染防止対策は、仕事や日常生活の「当たり前」を覆した。多くの人たちが以前の生活に戻りたい、と考える一方で、コロナを機に登場した新しいライフスタイルの中には「コロナ終息後も当たり前になってほしい」というポジティブなものもあるようだ。

 30代の男性会社員・Aさんが真っ先に挙げたのは「在宅勤務と時差出勤」だ。Aさんの会社では、以前から在宅ワーク制度があったものの、実際に利用する人はほとんどおらず形骸化していた。それがコロナを機に多くの社員が活用するようになったという。

 Aさんは「通勤」「対面」しか選択肢がなかった価値観が壊れたことは大きい、と話す。

「体調が悪いときでも、我慢して満員電車に乗っていたのは何だったのか。大手を振って自宅で働いていい、となったことは革新的ではないでしょうか。私は今、完全な在宅ではなく、時差出勤と並行していますが、それもちょうどいい。コロナ後も柔軟かつ積極的に取り入れてほしいですし、今後は対面とオンラインの使い分けが重要だと感じています。

 一方、在宅で仕事をする際のデメリットとして、光熱費や通信費が余計にかかってしまうという問題もあるので、コロナが落ち着いたら、会社から少し遠くても家賃が安い物件に引っ越すことを検討しています」

 Aさんは、私生活でも大きな変化が起きた。これまでは周囲の人の誘いを断れず不摂生な生活を続けていたが、人と接触する機会が減ったことで、健康的な生活にシフトしたという。

「人とあまり会わなくなったので、誘惑が少なく、自分のペースで仕事に取り組める。健康生活から2週間くらい経ちましたが、寝起きがよくて体調もかなりいいです。コロナ終息後も続けていけたらいいな、と思っています」(Aさん)

オンライン飲み会は「理想的」

 20代の女性会社員・Bさんは、コロナ終息後も続いてほしいこととして、「オンライン飲み会」を挙げる。かねてから、自宅でひとり、あるいは親しい友人とだけ酒を飲む「宅飲み」が好きだったBさんにとって、オンラインでの飲み会は「理想的」と喜びを口にする。

「飲み会のオンライン化で、露骨なおさわりや『あれ? 距離近いな……』みたいな物理的なセクハラを受けない環境になったのは嬉しい。セクハラ発言があったとしても、録画していれば万が一のときに役立つし、相手への牽制にもなる。あまり食べていないのに、同じ料金を支払わなくてはならない理不尽な割り勘に気分を悪くすることもない。お気に入りのお酒とつまみで、家飲み感覚でゆるく飲み会できる時代がようやく来ました」

 他にもコロナを機に、「気になることが改善された」と続ける。

「宅配便が届くときの『置き配』は嬉しいですね。ノーメイクや他人に見せられない服装だと、宅配業者の方と対面しにくいし、だからといって居留守を使うわけにもいかない。コロナが流行り始めてから、些細だけど気が重い問題が解消されました。荷物をドアの前に置いておいてくださいと伝えやすいですし。

 あと、私がもともと少し潔癖症なのかもしれませんが、パン屋さんやスーパーのお惣菜で、食べ物を包装なしでそのままで売られているのが気になって仕方がありませんでした。最近は個包装など対策されるようになったので、それも個人的には『やっと』という感じです」(Bさん)

下戸には居酒屋のテイクアウトがうれしい

 20代の男性会社員・Cさんは、面接のオンライン化が今後も当たり前になってほしいと話す。自身が地方大学出身で、東京に就職する際に苦労した経験からだという。

「自分のときもそうでしたが、地方から東京の会社への就職活動はお金も体力も大変です。バイトを減らしているのに、説明会や選考で交通費が飛んでいく。節約して夜行バスを使っても、早朝着なのでネットカフェで時間をつぶしながら面接の練習をするなど、正直もうその時点で疲労困憊。地方の就活生との格差がなくなるのはいいことです。

 実は僕もいま転職活動中で、オンライン面接を経験中。表情や声のトーンをどうするかは難しい部分もありますが、交通費の節約になるし、渋滞や事故など、会場に行くまでの“読めない時間”がないため、時間設定がしやすい。ぜひ浸透してほしいです」

 さらにCさんは、営業自粛を強いられる飲食店が苦肉の策でテイクアウトを実施している今、その文化が日本でも根付いてほしいと願う。

「台湾や東南アジアだと、もともとどこの店でもたいていテイクアウトできる。店で食べきれなくても嫌な顔されずに持ち帰ることが可能です。お酒が飲めない僕にとっては、居酒屋のメニューが好きなのに、なかなか足を踏み入れにくい。でも今は、居酒屋でも積極的にテイクアウトメニューを用意しているので、すごく嬉しいです。この流れから、今後どこの居酒屋でもメニューを持ち帰れる日が来るといいなと思います」(Cさん)

 コロナ禍によって苦しい時期が続いているが、そこで生まれた新しいライフスタイルの中には、歓迎すべきものも少なくないようだ。