ショック!実は迷惑な場合も…「おさがり」がNGなモノは? | ズル木のブログ

ズル木のブログ

ブログの説明を入力します。

ショック!実は迷惑な場合も…「おさがり」がNGなモノは?

☆pink☆
2020/01/31 22:36

ショック!実は迷惑な場合も…「おさがり」がNGなモノは?

ママテナ
2020/01/31 20:23

妊娠、出産、就学…子どもに関わるライフイベントには、何かと出費がかさむものです。親戚や友人などから服や生活用品などのおさがりをもらって、家計が助かることもありますよね。でも、「もらえれば何でもありがたい」というわけではなく、ものによっては、またその後の関わり方によっては、負担となってしまう場合もあるようです。そんなおさがりにまつわるエピソードを探ってみました。

どうしてる?サイズアウトした子ども服

「おさがり」で真っ先に思い浮かぶのが、子ども服。子どもはすぐに大きくなるので、あまり着せないうちにサイズアウトしてしまうことは多いもの。汚れても構わない安価な服は譲るまでもなく処分…となりますよね。

一方、特別な行事に合わせた高価な服は出番が少ないため、きれいなままサイズアウトしてしまうことも。下に同性のきょうだいがいれば、サイズが合うまで取っておけますが、季節が合わなかったり、性別が違ったりする場合は出番がありません。結果、そのまま捨ててしまい「もったいない」と感じることも。

状態の良い服であれば、同性のお子さんがいる親しい人に譲ろうと考える人も多いのではないでしょうか。ただし、必要か不要かを事前に確認しておくのがベター。「成長の節目となる行事には新品の服を」と考えている親御さんも、少なからずいるかもしれません。

干渉が強い!?正直“迷惑”なおさがり

おさがりとはいっても、お互いの負担にならないやりとりが理想的ですよね。例えば、一度譲ったものについて、その後に役立ったかを確認したり、自分に下の子ができた際に「返して」と要求したりするのはNGといえます。

質問&検索コミュニティの「教えて!goo」に「小姑から子ども服のおさがり」という投稿がありました。ここでも、そんなやりとりにモヤモヤする相談者の声が。

義姉(夫の姉)からたくさんのおさがりをもらい続けているものの、子どもの体に合わない服や着せるのが面倒な服を着せるよう、姑からしつこく言われ、義姉からは愛着のある服を返してほしいと要求され…。事後の干渉が強く、相談者は困っている様子。同じような経験をした人は少なくないようで、回答者からは次のような対策が。

・返して!って言ってくることはそっとしておきましょう。何を言っても角が立ちますからね。

・いろいろ出してきたら、全部をもらって帰らないで、選んで「じゃあ、これとこれいただきます。ありがとう」とさっさとしまうこと。

・一つの提案ですが、一着ずつ着られるたびに、お写真を撮られるといいですよ。写真に愛くるしい姿が残りますし、着せてあげると、下さった方も喜びます。

相手は親戚だけに無下に断ることもできず、本音では要らないと思っていても、角が立たないよう感謝を伝えているケースも。譲る側からは想像もしなかった苦労が、実はもらう側にはあった…と頭の隅に置いておくと、譲るか否かを迷った際の参考になるかもしれません。

哺乳瓶のおさがり、アリ?ナシ?

もらう側にとって“迷惑なおさがり”となりうるものは、他にも考えられます。「教えて!goo」の投稿「子どものお下がりについて」では、妊娠祝いに義父の姉夫婦からもらった「おさがりの哺乳瓶」が議題に上がっています。

少しでも節約をと渡されたが、いくら消毒していても他人の使っていた哺乳瓶なんて…と相談者。夫に相談しても取り合ってもらえなかったそうですが、自分の感覚がおかしいのではないかと問いかけたところ、回答者からはさまざまな声が。

・ええ~っ 私も無理。煮沸じゃ死なない菌も存在しますからね…病院みたいにオートクレーブかけないで個人で使ってた哺乳瓶なんて。

・新しい哺乳瓶買って予備でとっておきましょ!予備は、必要ですから。

・乳児の子育て中ですが、哺乳瓶を使っていて、本体があまりいたまないので人に譲りたくなる気持ちも解るようになりました。こういうのって慣れるんだなあと自分でもビックリです。

・ゴムは劣化するから、飲み口は使わない方がいいですよ。

・よーく考えてみてください。出産する産院では赤ちゃんの服も哺乳瓶も浴槽もシーツもすべて消毒して使い回していますよ??

瓶の部分に関しては意見が分かれているようですが、乳首の部分は劣化するため変えた方が良いとの声が多く聞かれました。また、他におさがりは嫌と感じるものはないかとの問いかけには、こんな意見が。

・おしゃぶりとか、口に運ぶようなおもちゃとか。枕やぬいぐるみなど、ハウスダストが心配。

・衣類はありがたいけど 下着「パンツ」は嫌かな!

・お下がりとして許せるのは服(下着以外)とオモチャくらい。

・流石に哺乳瓶はないです!下着のパンツもいやです。スタイも嫌かな…

赤ちゃんの粘膜や唾液が直接触れるようなものをおさがりとして譲るのは、たとえ親しい間柄でも避けた方が無難といえそうです。

親切心を台無しにしない!おさがりを譲るポイント

譲る側は、これから親となる相手の助けになればと、純粋な親切心でおさがりを渡しているはず。それだけに、もらう側は相手を気遣い、要らないと言えずやむを得ず受け取っている可能性も。

それではせっかくの親切心も台無しになってしまいます。譲る側は、必要なものをあらかじめ聞いておく、おさがりの中から要るものだけを選んでもらうなど、もらい手主体でのやりとりが理想的かもしれませんね。






【脱・借金地獄!】子ども4人で年100万円貯められる「暮らし」って?

サンキュ!
2020/01/31 20:42

借金まみれのブラック家計でも、“貯め体質”に変わることはできるんです!実際、借金地獄から脱出し、子どもが4人に増えても貯まる家計に再生した「フッカーさん」の暮らしを取材。彼女が年100万円貯めるためにやったこととは?

<教えてくれた人>

フッカーさん〈仮名〉

夫(43歳)、長男(12歳)、二男(9歳)、長女(6歳)、二女(2歳)の6人家族。結婚13年目。住まいは2LDKの賃貸マンション。週5日給食センターでパート勤務(長期休みのときは収入減)。

‐MONEY DATA-

世帯月収(手取り) 30万~36万円

世帯年収(手取り) 約420万円

ボーナス 0円

月貯蓄額 7万~13万円

年貯蓄額 約138万円

総貯蓄額 約550万円

-1カ月の家計簿-

夫月収(手取り) 約28万円

妻月収(手取り) 2万~8万円

児童手当(4人分) 5万円

先取り貯蓄 7万~13万円

住居費 6万5000円

水道・光熱費  2万円

通信費 2万円

ガソリン代 3000円

保険料 3万円

子ども費 3万6000円

食費 4万円

日用品費・雑費 8000円

レジャー費 1万円

医療費 5000円

夫小遣い 2万8000円

妻小遣い 5000円

予備費 1万円

⇒月7万~13万円、年約138万円貯蓄

1:家計簿チェック

週1~2回、朝早めに起きて家計簿を記入。「1人でリラックスしながら、家計簿や夢を書いたノートを見返すと、やる気が出て、ワクワクした気持ちになれます」

2:クレジットカードを封印

「カード払いはいくら使っているか感覚がなくなって、痛い目に遭ったので完全に解約!」。現金管理を徹底したら、計画的にお金が使えるようになりました。

3:週単位でやりくり

月予算で管理すると、給料日前にたりなくなることがしばしば。今は食費の週予算8000円×4週分を袋分けし、あとは必要な分だけ月1回引き出すようにしています。

4:実現したいことを全部書く

“夢ノート”には、「使う」「行く」と言い切りで記入して、実現度をUP!「かなったものに花丸をつけ、夫に見せると驚かれるので、それが見たくて頑張っています。

5:欲しいものはキャッシュで買う

本当に欲しいものは、目標額を決めて計画的に現金で購入。「最安値のものを探しますが、グレードを下げずに気に入ったものを買うから、ストレスがたまりません」

6:使うときは ドカンと使う!

レジャーは我慢しないけど、ふだんは無料の工場見学や割安の果物狩りなどで予算をセーブ。夢ノートに書いた旅行のときは、貯蓄から出して存分に楽しみます。

目標がはっきりすることで、やる気が高まり、先取り貯蓄を死守することができます。これなら誰でもできそうですよね。

参照:『サンキュ!』12月号「無理なく年100万円貯めてる人の衣食住のすべて」より。掲載している情報は18年10月現在のものです。

撮影/天野良子(TRON) 構成/宮原元美 取材・文/村越克子 編集/サンキュ!編集部