今日は、本当はこの記事を書こうか迷ったんだけど、思いきって書く❗





俺は、昨日・今日・明日と会社を休み取るって、前のブログに書いたけど、それは船舶免許の書き換えがあったから。





しかも、平日しかやってないから、休みを取るしかないんだよなあ。😔





で、俺が今取得してるのは、2級船舶&特殊船舶。





これを前々から、1級にステップアップしたいと考えてた。





何と言っても俺は、乗り物マニアで船マニア。





だったら、一番上の1級を取るべきだろ。





だが、何じゃかんじゃとバタついてるうちに、先延ばし先延ばしになってた。





そこで、今年の3月頃に、「あれ、確か今年は車の免許と船舶免許の両方が書き換えだったなあ」





って、気付いた。





まあ、車は通知が来てからでいいとして、船舶は早めに申請しないといかんなあと思って、フッと考えたら、「今じゃねぇ?」





そう思ったら、即行動❗





前回の書き換えでお世話になった、海事事務所さんに連絡して、「1級受験します!」 って、なったわけだ。😃





ここで、免許取得について、少し触れとこう。





1級船舶免許を取得するには、二つの方法がある。





一つは、スクールに入って、クソ高い金を払って、クソ長い時間(一週間缶詰め)の講習を受けて、修了試験を受けて取得する。





もう一つは、4日間の講習をスクールで受けて、学科の国家試験を受けて、実技は免除という方法。





金と時間に有り余る余裕がある奴は、前者の方法で取れば確実に取れる。





そうでない奴は、勉強して国家試験を受験する。





もちろん、不合格になる確率も高くなる。





で、俺の場合は、すでに2級と特殊を取得してるから、学科も結構免除があって、もちろん実技も免除。





なので、スクールも入らず独学で試験に挑む。😱





まずは、海事事務所さんに受験申請書を送って、受験票が届くのを待つ。





で、一昨日これが届いた。






まったく、悪人顔にも困ったもんだ。






これが届くまでの間、わずかな時間も無駄にせず、少しずつ勉強をすすめてきた。





何と言っても、俺の好きな、得意な分野の試験だから、絶対落ちるわけにはいかない。😣





ただ、この試験で唯一、悪戦苦闘する科目がある。





それは、海図だ。





まあ、言ってみりゃあ、陸上では地図のような物なんだけど、あんな簡単な物ではない。





どういう問題が出るのか、一問だけ書いておく。





① 自船は、午前9時に大浜町南西方の長崎灯台を、磁針方位330゚、距離4海里に見る地点から、磁針路125゚、速力8ノットで航行を開始した。自船はその後も同一の針路、速力で航行し、午前10時30分に船位を確認したところ、西山市南方の竹岬灯台を磁針方位350゚、距離5海里に見る地点であった。この海域における海流の流向(真方位)、流速は次のうちどれか。





と、まあこんな問題が3問出題される。





これを、海図と三角定規二枚とコンパスとディバイダーを使って計算する。






これが、ホントに苦手で、この3問は捨てようかとも思ったし、実際受験するやつらで、これを捨てるやつが結構いるらしい。





でも、この3問を捨てたら、あと一問間違えたら不合格になってしまう。😰





それに、俺はやっぱりやるからには、完璧にやりたい。





あとで、受験するやつがいたら、そいつに教えてやれるぐらい完璧に覚えたい❗





そこで、この練習用海図をコンビニで20枚ほどカラーコピーして、何回も何回もやりまくった。





でも、自信はまったくつかなかった。😔





もちろん、他の科目も完璧にやっておかないと、とにかく間違えたら合格できないかもしれない。





この1ヶ月半は、本当に勉強しまくった。😣





で、今日が決戦の日だったわけだ。





試験会場には、9時集合だったが、俺は8時20分についた。






悪あがきかもしれんが、残り40分間、テキストを読み込んで、最後まで頭に叩き込む。





海図以外は、それなりにイケるだろうと思ったが、やっぱりどうも海図が不安だ。





まあ、試験問題を見てみないとわからんから、考えても仕方ない。





そんなこんなで、試験開始❗





問題を見た瞬間、最初の海図3問は飛ばした。





これは手こずるぞ!っと思ったからだ。😮‍💨





それなら、他の問題を先にやっつけて、後でじっくりやってやろうじゃねぇかってなもんだわ。





試験時間は1時間10分。





3問目の海図をやってる最中に時間切れ。





何も答えを書かないのはもったいないから、適当に選んで答えを書いといた。





試験を終えて、会場の外に出ると、壁に回答が貼り付けてある。





回答を写メって、帰りに駅近くのベンチに座って、ドキドキしながら答え合わせをしてみた。





本当は合格発表まで、答え合わせをせずに、待つつもりだったけど、それをするとこのブログを書くのが、一週間後になってまう。😣





だから、恐る恐るやってみた。





そしたら、苦手な海図3問のうち、時間切れで適当に書いたやつだけ間違えて、あとの2つは正解してた❗😃





寝る間も惜しんでやった甲斐があったぜ❗👍





そして、他の科目で3つ間違えてたけど、間違いなく合格ラインだ❗😃





回答用紙の書く欄を間違えてるような、しょーもないミスさえなければ、合格通知が来週来るはずだ❗\(^o^)/





あー、やっと肩の荷が下りた。





でも、この後もう一つ同じ系統の試験が控えてる。





2級海上特殊無線技士。





これも、レーダー級海上特殊無線技士を取得してるから、まったくの無知識ではない。





本当はこれも1級を取りたいけど、英会話の科目があるから、俺にはムリ❗





それに、前に不合格になってる宅建や、衛生管理者もリベンジしないといかん。





不合格のまま、負けを認めたくないからな。😤





まあ、とりあえず今夜は、パァーっと焼肉とビールでフィーバーだ❗





自分の金でだけどね。😒





また、合格通知や1級の免許が届いたら、画像を貼ってブログ書くわ。





その記事があがらなかったら、さっき言った、痛恨のミスで不合格だったと思ってくれ。😣





ほんじゃあ、またな❗👍