先々週子どもたちとピクニックへ
今年は暖かいですね,12月なのに半袖の子どもたち


子どもが2人


そう,ムスコッティがいない。

冬休み入って早々にスキーキャンプに送り出した。

実は今日帰ってくる,なんかあっという間すぎて驚く。

もっと行っていていいわ。


真ん中がいないと,5割くらい楽になるの。

だって兄弟喧嘩がないのだから。

ムスコスと毎日やり合うし,年少ムスメリゼとも同レベルで喧嘩するし

ほんと毎日ゲンナリするの。

クリスマスのケーキのデコレーションでも喧嘩して,最終的に私にケーキを取り上げられどよーんとした雰囲気でクリスマスイブの夜を過ごしたからね。


ムスコッティがいない間,ムスコスのいつもの発狂はあったけれどそれくらい。

いつも3人の子育てで四苦八苦していると,1人いないだけですごくよゆーみたいな気持ちになる。



親業スキルが低い私は,3人子育てに悩んでばかり。

子ども3人に親が2人,かなり時間も気持ちも注いでいると思うのだけれど,それでも大人が足りないと思う。(そのへんの話はまたどこかで記事にしようと思う)




ムスコッティとキャンプ


ムスコッティは年長の頃からよくこういうキャンプに参加していて,もちろん一緒に参加するお友達なんかいないのに本人全く気にせず,目一杯楽しんでくる。

キャンプに行っている間は,内服も必要ないらしい。(現在は3剤(頓用含め)使っている。一応持たせるが,飲まないで帰ってくる。要らないと自分で言うので。飲み忘れているのもあるのかも?)

学校以外では落ち着いて,トラブル起こすこともなく過ごせるのだって。

環境がかわるとこうも違うのね。


最近,よく参加するキャンプは内閣府認定のある教育団体が主催しているもの,2月に一回くらいの頻度で参加している。

自分たちで食材集めてご飯を作ったり,テントで寝泊まり(今は冬なので室内です),ドラム缶風呂とキャンパーではない我が家では出来ないような体験をさせてもらっている。


そして,何よりありがたいのは費用。

行き帰りの交通費と僅かな参加費のみ!

ありがたいわー




大変だったムスコッティの話

昨年から荒れまくって大変だったムスコッティ。

だんだん激しくなり,夏前からリスペリドンも使用し始めた。

秋からカウンセリングや個別SSTも始め,最近ちょっと落ち着いてきた気がする。


先日の受診時主治医と相談して,毎月だった外来を次は2ヶ月に先にしてみた。

主治医には,『あの頃のお母さん,死にそうな顔してましたねぇ』とこの前の外来で言われて,ちょっと前のことを思い出すと



↑↑

一年前。半泣きだし



↑↑

年末は辛くなりすぎて家出もしてたわ。


2年生になり問題行動が増え


ムスコスの主治医に,ムスコッティのこともお願いしたのだったわ。


そして2学期からは学校でも暴れるように。




こうやって振り返ってみると,今は切り替えも上手くなったし,彼自身のイライラも自分で多少解消できるようになった気がする。

彼の自身の成長はもちろんだが,カウンセリングやSSTの効果が少し出てきた気がする。

こちらについても,そのうち記事にしてみます,なかなか興味深い内容だったので。



我が家は特性の強い男児2人で親がコントロール出来るはずもなく外に出れば他人に頭を下げてばかり。「躾ができていない」と他人には言われ何でわたしの子育てはうまく行かないのだろうといつも悩んでいた。

子連れの外出が辛くて,基本は車移動か放牧できるところ。

そんな2人を抱えて,余裕がないのに3人目まで産んだのかと責められているような気持ちにもなったし(実際にそう言われたことはない,そう私が感じてしまっていただけ),親の責任をいつも追求されているようで辛かった。


『私の育て方がいけなかったのか』『あの時怒鳴ってしまったせいなのか』『どうして何度言ってもやめてくれないのか』

息子たちも,自分も,世間から批判され責められて,どこかに消えてしまいと思った事もある。


この「辛い」気持ちは実は今でもある。でも,この一年ちょっとでいろんな人に出会い色んな価値観に触れ,うちの子たち傍迷惑な奴らだけど面白い子だわ〜と笑って楽しむ余裕が少しできてきた気がする。





さて,私,本日が年内最後のお仕事です。


ジャジャーン,今日のお昼✨

年末年始は,寿司しかないと言われちょっと豪華なお昼になった。

仕事片付けて,今日はムスコッティをお迎えに行かねば。

いつもどこか一回り成長して帰ってくるキャンプ。

もっと行ってくれていていいとは思うけど(1ヶ月くらい行っていて良いよ!)

少しお兄さんになって帰ってくるムスコッティに会うのも楽しみ。