「君がいるだけで」以前なのよ。 | おおかみコーチの「子供に水泳教えてます。」

「君がいるだけで」以前なのよ。


お太りさまで、悪かったな!
マヨネーズ値上げらしいよ。

80年代後半のJ-POP大好きおじさんだよ。
今日は米米CLUBどっぷり聴いてた。米米はやっぱり「君がいるだけで」以前なんだよね。
石井竜也さんも語っていましたが、あの曲が売れ過ぎておかしくなってきたとのこと。確かに私も当時、感じていた。米米だけじゃなくプリプリも。爆風も。自分たちのやりたい音楽を制限されて、CMやドラマの受注に応じた曲を作らないといけなくなってしまって、方向性が見えなくなった。
もっと前のフォーク、ニューミュージック世代でも松任谷由実さん、中島みゆきさん、井上陽水さん、小田和正さんなど時代の流れに上手く乗ってJ-POP路線に変えてこれた方々もいれば、さだまさしさん、松山千春さん、南こうせつさん、泉谷しげるさんなどのように自分のスタンスを譲らないパターンもある。
そこはやっぱりソロの強みでもあるのかな。
路線変更は拒否反応もあり、リスクもあるけど、幅広い世代を受け入れるからファン層も広がる。

サザンなんかは別格で「勝手にシンドバット」で無茶苦茶やって「いとしのエリー」でバラードも聴かせる。だからCMやドラマのオファーにも順応に対応できるし、桑田佳祐さん自身もロン毛になったり髭生やしたり、曲にラップを入れたりと常にチャレンジングなんだよね。

80年代後半って自分たちの音楽はこれ!っていうスタンスがあって、カセットテープからCDに変わったこともあって音楽のムーブメントの変化によってそのスタンスを変えざるを得ない状況が彼らを苦しめた感じがする。

2020年代の音楽もまさにそれで、自分たちのスタンスがあってそこからヒットが生まれるんだけど、CMやドラマのタイアップに応じた曲を作らないといけなくなると好きでやってたはずの音楽がそうでなくなっちゃうから、初期の自分たちとの違いに抵抗感を覚えるのかも。
最近だといきものがかりとか。やっぱりソロの米津玄師さんやあいみょんさんにはそれがあまり感じない。

米米みたいなバブル感のあるエンターテイナーなバンドはその後、シャ乱Qとかゴールデンボンバーといったバンドに継承されていくわけだが、米米の場合はその中でも独自の世界観があるからね。そこは彼らと違うところ。
今の若い世代がかつてのJ-POPをよく知っているのは親の影響が大きいけど、やっぱり当時のムーブメントがあまりにも凄かった。
古くさいじゃなく「新鮮」に捉えられているってことは、当時も今も若者を虜にする魅力があるってことなんでしょうね。
30年後に今の音楽も同じように、新鮮に捉えられたら良いですね。

30年後か…5年後さえ生きているか怪しいけど。
80近くのおじいちゃん達が「長澤まさみ、いいね。」とか「有村架純可愛い。」って話してた反面「八千草薫はいい女だった。」って話す人もいて、え?元カレかよってツッコミたくなった。
「最近の若い女優?知らんがな。」って言うよりかは、いいと思う。やっぱり気持ちが若くないと長生き出来ねぇな!