詰草(ツメクサ) 2色 ー 都立水元公園
タナゴ釣の帰りに撮りました!

 

紫詰草(ムラサクツメクサ)
別 名:レッドクローバー、赤詰草(アカツメクサ)
原産地:ヨーロッパ~西アジア、北アフリカ
科/属:マメ科シャジクソウ属
花 期:5月~8月
明治初期に牧草として導入されました。 大きさは株により 20-80cm とまちまちであり、個体変異が大きいが、シロツメクサより丈が高い。

 

 

 

白詰草(シロツメクサ)
別 名:クローバー
原産地:ヨーロッパ
科/属:マメ科シャジクソウ属
花 期:3月~8月
日本に渡来したのは江戸時代だといわれています。輸入船の荷物の隙間に緩衝材として詰められていたのがきっかけで日本に根付き、広まっていったとのこと。
そのため名前も白詰草(シロツメクサ)となりました。 通常3枚の小葉がひとつに集まったような形状をしていますが、稀に四葉のクローバーとして人気がある。

 

 

 

 

by Google