唐招提寺③ー鑑真和上坐像を奉安する御影堂と開山御廟 | 京都案内人のブログ

京都案内人のブログ

京都散策ー四季の風情や町並み、名所、歴史、人物を訊ねる。たまに言いたい放題。

 

 

 

 

細長い建物の礼堂を眺めながら、

 

公開されている御影堂へ。

 

 

 

 

礼堂(重要文化財):鎌倉時代

南北19間の細長い建物の南側8間が礼堂

北側10間が東室、その間の1間は、馬道

(めどう)と呼ばれる通路になっている。

 

 

 

 

御影堂は、境内の北側に位置する

 

土塀に囲まれ、ひっそりとした

 

瀟洒な建物。

 

 

 

御影堂玄関門

 

 

 

 

御影堂の元は、興福寺の別当坊だ

 

った一乗院宸殿の遺構で明治以降

 

は県庁や奈良地方裁判所の庁舎と

 

して使われていたものを1964年

 

(昭和39)移築復元したもの。

 

 

 

 

御影堂全景(重要文化財)

 

 

 

 

国宝の鑑真和上坐像が奉安されて

 

おり、東山魁夷画伯のふすま絵、

 

障壁画などが収められている。

 

 

 

鑑真和上坐像(国宝):天平時代

 

 

 

東山魁夷画伯が、昭和46年から

 

57年にかけて描いた、鑑真和上に

 

捧げた大作。

 

 

 

山雲(さんうん)・上段の間

 

 

濤声(とうせい)・宸殿の間

 

 

黄山暁雲(こうざんぎょううん)・桜の間

 

 

 

 

御影堂の国宝の鑑真和上坐像を

 

じっくり拝見し、東側の静かな場

 

所にある鑑真和上の御廟をお参り

 

 

 

 

御廟入口門

 

 

 

 

 

古びた御廟門から真っ直ぐに延び

 

た参道の両側には、苔を敷いた

 

杉木立に囲まれている。

 

 

 

 

 

 

夕方近くの傾いた陽に木立の陰が

 

落ちた青苔は、いかにも御廟らし

 

く、厳かで幻想的な世界だった。

 

 

 

 

 

 

私たち二人だけだったので、

 

静寂の中にわずかに風の音と

 

野鳥の声が聞こえるばかり。

 

 

 

 

 

 

木々の緑が囲む小高い築山の上に

 

石塔が建ち、幾つもの木漏れ日が

 

それを照らしていた。

 

 

 

 

 

 

心が洗われるようで、自然と手を

 

合わせていた。

 

 

 

開山御廟

 

 

 

14年ぶりの薬師寺と唐招提寺は

 

やはり素晴らしい名刹だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ

 

国宝の宝蔵(左)と経蔵:奈良時代建立

 

 

戒壇:僧となるための授戒が行われる

 

 

 

 

 

 

奈良西の京の薬師寺と唐招提寺(了)