竹内栖鳳と川瀬巴水の世界 | 京都案内人のブログ

京都案内人のブログ

京都散策ー四季の風情や町並み、名所、歴史、人物を訊ねる。たまに言いたい放題。

今年の10月の末、竹内栖鳳と川瀬巴水の展覧会に行った。

同時期に開催されるなど、滅多にない機会なので、

朝から一日がかりで2会場を巡った。

なので、しばらくは竹内栖鳳と川瀬巴水の展示会の作品を

交合に紹介します。

興味のある方はぜひ、ご訪問ください。

 

 

竹内栖鳳「宇佐幾」・1939年(昭和14)頃

 

 

川瀬巴水「雪の橋立」・1921年(大正10)2月

 

 

 

竹内栖鳳の大規模回顧展

破壊と創生のエネルギー

 

 

 

 

「けものを描けば、その匂いまで表現できる」

と称えられ竹内栖鳳。

 

若き頃に初めて「斑猫(はんびょう)

を観た時のショックは今でも鮮明に憶えている。

 

以来、憧れの画家の一人となった。

 

 

竹内栖鳳「斑猫」・1924年(大正13)(山種美術館所蔵)​​​​​​​

・今回は出品されていない

 

 

 

 

竹内栖鳳の大規模回顧展は、

 

京都市美術館が所蔵している

 

若手時代から円熟期まで、栖鳳の

 

代表作など約130点を集めて展示

 

されていて、見応えがあり

 

何度観ても魅せられる。

 

 

 

絵になる最初・1913年(大正2)

 

 

 

 

17歳で画塾に入門してすぐに頭角を

 

現し、翌年には画塾の筆頭となった。

 

その画技はすでに師を超えていた。

 

 

 

 

池塘郎静(部分)・明治20年代

 

 

 

23歳の若さで妻を娶り、絵師

 

として独立を果たすと、京都画壇

 

の若手として名を挙げていった。

 

 

 

 

「百騒一睡」(左隻)・1895年(明治28)

 

「百騒一睡」(右隻)・1895年(明治28)

 

 

 

伝統的な日本画の技巧を修得する

 

と、綿密な写生から卓越した

 

描写力で独自の画境を拡げていく

 

 

 

 

秋渓糜鹿・1896年(明治29)