六甲高山植物園・最終回ー辺りは初見の高山植物ばかり | 京都案内人のブログ

京都案内人のブログ

京都散策ー四季の風情や町並み、名所、歴史、人物を訊ねる。たまに言いたい放題。

 

 

 

 

ほとんどが初めての花々に出会い

 

この歳になってあらためて植物の

 

多さを再認識した。

 

 

 

 

ハコネコメツツジ(箱根米躑躅)

 

 

 

 

ロックガーデンを上ってゆくと、

 

途中の水辺でごく小さな白い花や

 

赤い実を付けた低木があった。

 

 

 

 

 

ハコネコメツツジ(箱根米躑躅):ツツジ科            

秩父山地を北限とし、箱根、丹沢、伊豆天城山、安部峠、

愛鷹山、神津島など、限られた山地の岩場で生息。

箱根で発見されたのでこの名が付いいている。

絶滅危惧II類

 

 

 

 

あまりにも小さくて、写真は

 

ピンボケばかりで手こずった。

 

 

 

 

ミネズオウ(峰蘇芳):ツツジ科

花期は6-7月。枝先に散形状に2-5個の花をつける。

花冠は白色~紅色で5裂している。直径5mmほどの

小さく金平糖のような花を咲かせる。

この時は、開花が終わり赤い実をつけていた。

 

ミネズオウの花(写真はウィキペディアから拝借)

 

 

 

 

接写レンズを持ってくればと、

 

後悔しきり。

 

 

 

 

ノコギリソウ(鋸草):キク科

北海道から本州の標高1000メートル以上の高地に分布する。

葉の形からノコギリソウと呼ばれるが、羽衣の故事から

ハゴロモソウ(羽衣草)とも称される。

 

 

 

 

他にも初見の花ばかりで、かなりの

 

時間を費やした。

 

 

 

 

 

シロウマアサツキ(白馬浅葱):ヒガンバナ科ネギ亜科

北海道から本州の高山帯の砂礫地や草地に生える多年草。

紅紫色の花を散状に多数つける。

 

 

 

 

 

 

相棒は少々呆れてさっさと先に

 

進んでいた。

 

 

 

 

 

キンロバイ(金露梅):バラ科の落葉低木

北海道から中部以北の本州の高山帯に自生するバラ科の落葉低木。

ウメに似た艶のある黄色い花を咲かせるためにこの名がある。

絶滅危惧ll類

 

 

 

 

イブキトラノオ(伊吹虎の尾):タデ科イブキトラノオ属の多年草

滋賀県の伊吹山に多く自生するために名付けられた。

 

 

 

 

ぐるりとロックガーデンを周って

 

下っていった先にも、ごく小さな

 

白い花を見つけた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名札には、バイカイカリソウと

 

書かれていた。

 

小さくても美しい花だった。

 

 

 

 

バイカイカリソウ(梅花碇草):メギ科イカリソウ属の多年草

イカリソウの仲間だが、花がウメに似ていることから

この名が付いている。秋には葉が紅葉する。

健康食品や、強精、強壮の漢方薬として用いられる。

 

 

 

 

 

要約のことで西口付近まで来ると

 

その湿性植物区には

 

ニッコウキスゲの群落があった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名前はよく知るニッコウキスゲも

 

実際に見るのは初めてのこと。

 

 

 

 

ニッコウキスゲ(日光黄萓:ススキノキ科

日光で多く群生するために呼ばれるが、本来の和名は

ゼンテイカ(禅庭花)ユリの花に似ているが、ユリ属

ではなくワスレナグサ属になる。

 

 

 

 

 

西口で、相棒が待ちくたびれた

 

ようにベンチに座っていた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西口から出て、山上バスで

 

ロープウェイの山頂駅へ向かった