冬の動物園 | 京都案内人のブログ

京都案内人のブログ

京都散策ー四季の風情や町並み、名所、歴史、人物を訊ねる。たまに言いたい放題。

オオヤマネコのロキ

 

 

 

 

 

京都市動物園には、年間を通じて5、6回は来ていたが、

 

ライオンのオスのナイルが亡くなってから、

 

コロナの影響もあって自然と足が遠のいた。

 

 

 

 

 

ホンドキツネ

 

ニホンアナグマのイタ(夫)、細君は巣篭もり中だった

 

 

 

 

それでも何度かは行っているが、

 

去年の夏以来、久しぶりに動物たちを訪ねた。

 

 

 

 

 

ジャガーのアサヒ

 

 

 

 

正面から入場すると、すぐに猛獣舎があり、

 

ジャガーのアサヒやトラの母子のアオイとオクも

 

元気に歩き回っていた。

 

 

 

 

 

母のアオイ(18歳)

 

オク(13歳)

 

 

 

 

 

オオヤマネコのロキにもお見合い相手(ハヅキ)が

 

来園しているが、まだお目見えはできない。

 

 

 

 

オオヤマネコのロキ

 

 

 

 

早く一緒になって2世の誕生を期待する。

 

 

 

 

 

恋が成就するか、対面待ちのロキ

 

 

 

 

 

半年ぶりに見る、ゲンタロウもすっかり貫禄が

 

ついていい男ぶりだった。

 

 

 

 

 

お父さんに似てきたゲンタロウ

 

 

 

 

 

 

初めて知ったが、キンクロハジロの寿命は

 

10から15年ほど(飼育されている場合)で意外と長生きをする。

 

 

 

 

高齢キンクロハジロのメス:2005年7月15日孵化・17歳

 

 

 

 

ところが、京都市動物園生まれのキンクロハジロの

 

メス2羽は17歳と18歳と相当な長老である。

 

高齢キンクロハジロ:

2004年7月22日孵化・メス18歳(脚リングの色「左赤・右赤」)

2005年7月15日孵化・メス17歳(脚リングの色「左桃・右青」)

 

 

高齢キンクロハジロのメス:2005年7月15日孵化・17歳

この日、最長寿のキンクロハジロが水の中で、脚リングの色が分からなかった。

 

 

 

 

 

京都市動物園のアジアゾウは、オン年52歳になる美都と、

 

冬美トンクン(15歳)、春美カムパート(13歳)

 

夏美ブンニュン(13歳)、そして唯一の男子の

 

秋都トンカム(12歳)の5頭がいる。

 

 

 

 

手前から冬美と春美、美都

 

 

 

 

みんな非常に仲良しで、穏やかな動きと、

 

時折見せるじゃれ合いなど長く見ていても飽きない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬場は、午後3時頃には部屋に入って夕食となる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食事の一番は、やはり長老の美都からで、

 

好物のリンゴをアッという間に平らげる。

 

 

 

 

リンゴを2つ同時に口に運ぶ