祇園祭ー後祭の宵山 | 京都案内人のブログ

京都案内人のブログ

京都散策ー四季の風情や町並み、名所、歴史、人物を訊ねる。たまに言いたい放題。

 

 

 

 

 

後祭の宵山も、かなりの人出だった。

 

 

 

 

クジ取らず1番の橋弁慶山

 

 

橋弁慶山のご神体

 

 

北観音山(2番)

 

 

北観音山の囃子方

 

 

浄妙山(3番)

 

 

 

鯉山(4番)

 

 

 

 

 

 

午後6時30分頃に陽が落ち始めると、

 

駒形提灯が灯され宵山らしい雰囲気に包まれる。

 

 

 

 

鈴鹿山(5番)

 

 

鈴鹿山のご神体

 

 

南観音山(6番)

 

 

 

南観音山の囃子方

 

 

 

さらに囃子方が祇園囃子を奏で始めると、

 

歓声まで上がって否が応でも盛り上がる。

 

 

 

 

南観音山の囃子方

 

 

役行者山(7番)

 

 

役行者山の前掛

 

 

 

黒主山(8番)

 

 

黒主山のご神体

 

黒主山の懸装品

 

 

 

八幡山(9番)

 

 

 

 

 

とくに196年ぶりに復活した鷹山はやはり

 

人気があり、昼間でも人だかりになっていた。

 

 

 

鷹山(11番)

 

鷹山の復活について

古くは応仁の乱以前から巡行に参加していた大きな曳山だった。

1826年(文政9)の巡行の際の大風雨により懸装品が大破して休み山となった。その後、蛤御門の兵火で残った部材も大半を消失、ご神体の人形だけが残されて居祭としてお飾りを続行していた。ようやく2014年より町衆の長年念願だった復活を目指していた。

 

鷹山のご神体(鷹遣

 

鷹山のご神体(犬遣

 

鷹山のご神体(左から鷹匠・樽負・犬飼)

中納言在原行平が光孝天皇の御幸で鷹狩りをする場面

 

 

 

 

 

後祭の宵山に露店は出ないが、鉾町周辺の

 

飲食店などのお店の呼び声が賑やかしになる。

 

 

 

 

大船鉾(クジ取らず11番)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の後祭の山鉾巡行は晴天に恵まれて、

 

11基の山鉾は1番の橋弁慶山を先頭に烏丸御池を出発した。

 

新町通御池で辻廻しする南観音山(しんがりの大船鉾が待機する)

(7月24日9時30分頃)