醒井宿と地蔵川の梅花藻 | 京都案内人のブログ

京都案内人のブログ

京都散策ー四季の風情や町並み、名所、歴史、人物を訊ねる。たまに言いたい放題。

地蔵川の梅花藻

 

 

 

 

 

もう10年以上前のことだが、

 

旧中山道の醒井宿を訪れたことがある。

 

 

 

 

 

旧中山道の醒井宿(米原市醒井・2009年8月)

 

 

 

 

 

真夏の炎天下だったが、地蔵川に咲く梅花藻の

 

白い花を観ると、途端に暑さを忘れた。

 

 

 

 

 

地蔵川の十王水:

平安中期の天台宗の高僧・浄蔵法師が諸国遍歴の途中、この水源

(灯篭の右上)を開き、仏縁を結ばれたと伝わる。

もとより浄蔵水と称されていたが、近くに十王堂があったことから

「十王水」と呼ばれるようになったという。

 

 

 

梅花藻の白い花(赤い色は百日紅の散った花)

 

 

 

 

 

醒井宿は、かつて中山道の要衝で、江戸時代には

 

宿内家数138軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠が

 

11軒あったという。

 

 

 

 

中山道分間延絵図・醒井宿部分(東京国立博物館蔵)

江戸時代の醒井宿の絵図:

街道に沿って(下)地蔵川と、その右側に居醒の清水が描かれている

 

 

 

 

 

今は、その面影は残っていないが、この街並みを流れる

 

地蔵川の梅花藻は有名で、夏には多くの観光客が訪れる。

 

 

 

 

 

かつての醒井宿(左側に地蔵川が流れる)

 

 

 

清流地蔵川

 

 

 

 

 

この日は、平日だったからかほとんど見物人を

 

見かけなかった。

 

 

 

 

 

写真の中央付近に居醒の清水がある

 

 

梅花藻

 

 

 

 

この地蔵川は、居醒の清水から湧き出ており、

 

水温は年間を通じて14度ほどに保たれ、

 

梅花藻の生育に適している。

 

 

 

 

居醒(いさめ)の清水

 

 

 

 

 

 

 

梅花藻は、初夏から晩夏にかけて小さな白い花が

 

川面から顔を出す。