北斎漫画から冨嶽三十六景へ | 京都案内人のブログ

京都案内人のブログ

京都散策ー四季の風情や町並み、名所、歴史、人物を訊ねる。たまに言いたい放題。

「北斎漫画」・半紙本1冊・1814年(文化11)

 

 

 

 

 

若い頃、老舗の古書店の店頭で「北斎漫画」を見つけた。

本物と同じように和紙に摺られ和綴じされたもので、

値段は一冊5,000円ほどで、十数冊あったと記憶する。

おそらく近代に復元印刷されたものだろうが、

当時の薄給では手に入れることができなかった。

それでも、今思えば借金をしてでも手に入れる

べきだったと、大いに後悔している。

 

 

4:北斎漫画の誕生「戴斗号時代」

 

 

「北斎漫画」初編再刻本と初編袋

・半紙本1冊・1828年(文政11)

 

 

 

 

 

ちなみに、「漫画」とは現在のマンガとは違い、

 

漫然と描いたという意味。

 

1814年(文化11)の初編から明治まで再版が

 

繰返された大ベストセラー絵手本。

 

 

 

 

「北斎漫画」八編:1818年(文化15)

 

「北斎漫画」九編:1819年(文政2)

 

 

 

 

全15冊に描かれた絵は、各種の職業や風俗、相撲、

 

幽霊や妖怪から歴史人物、建物、風景、動物や草花、

 

魚介類など実に3,900余の膨大な数が収められている。

 

 

 

 

「北斎漫画」十編:1819年(文政2)

 

 

 

 

 

 

北斎漫画は1819年(文政2)までに十編が出版されて

 

一応の完結を迎えた。

 

しかし北斎はその最晩年まで、精力的に絵手本を描き続けた。

 

 

 

 

 

「北斎漫画」十三編(刊年不詳)

 

「北斎漫画」十四編(刊年不詳)

 

 

 

 

 

北斎が没した後も残された絵手本は出版され、

 

十五編が出版されたのは1878年(明治11)のこと。

 

いかに人気があり、ベストセラーだったことを証明している。

 

 

 

 

「北斎漫画」十五編:1878年(明治11)

 

 

 

 

北斎は漫画以外にも様々な絵手本を発表し続けた。

 

その内容は職人を対象としたものや絵画制作のための

 

技法書など、多種多様に及んだ。

 

 

 

 

 

「略画早指南」

・中本2冊・1812年(文化9)頃

 

 

「良美灑筆」

・大本1冊・1819年(文政2)

 

 

「北斎画式」

・大本1冊・1819年(文政2)

 

 

 

 

その後も北斎の進化は止まらず、画業の集大成とも言える

 

「冨嶽三十六景」へと繋がってゆく。

 

 

 

 

「富嶽百景・登龍の不二」

・半紙本3冊・初編1834年(天保5)

 

 

「富嶽百景・海上の不二」

 

 

 

 

 

 

次回「冨嶽三十六景 」へ