矢取神事 | 京都案内人のブログ

京都案内人のブログ

京都散策ー四季の風情や町並み、名所、歴史、人物を訊ねる。たまに言いたい放題。

 

 

 

 

今日8月6日の月曜日は、

 

73年前の8月6日の月曜日と同じ。

 

その日のことを、私たちは忘れない。

 

 

 

 

 

 

楼門に取り付けられた茅の輪くぐり

 

 

 

 

 

今日の夕暮れ、下鴨神社の矢取神事を初めて見学した。

 

足つけ神事(御手洗祭)と同じ御手洗池で行われる

 

京都で一番おそい夏越神事。

 

 

 

 

 

御手洗池の中央に立てられた50本の斎矢(いみや・斎串:いみぐし)

 

 

 

 

この神事がなかなか豪快だった。

 

池の周囲に斎竹(いみだけ)を立てて清め、

 

その中央に50本の斎矢を立て、

 

裸の男たち40人が奪い合う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この斎矢を手にした者は開運・長寿のご利益を

 

授かると伝わる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

円形に立てられた斎矢の中央にはさらに2本の大きめの

 

斎矢があり、氏子たちは特に、これを取りに行く。

 

 

 

 

 

日が暮れ始めると篝火に火が灯される

 

 

 

 

午後6時30分、神職3人が神事の道具などを並べ、

 

詔を奏上して準備が終わる。

 

 

 

 

 

 

 

 

午後7時、宮司や氏子ら関係者が登場。

 

 

 

 

裸姿の氏子の登場

 

矢取神事のスタンバイ

 

 

 

 

 

権宮司が大祓詞(おおはらえことば)を読み上げる。

 

いよいよ、神事が始まる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その合図は、奉納された厄除の人形を

 

神職が四方から池に撒くのだ。

 

 

 

 

 

 

 

人形が撒かれる

 

 

 

 

男たちが一斉に池に飛び込み、

 

立てられた斎矢を必死に掴み取る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全部抜かれた時点で終了。

 

ほんの15秒ほどのあっという間の争奪戦。

 

長い儀式の後だけに、その一瞬が清々しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中には3本も取るツワモノもいた。

 

 

 

 

 

斎矢を手に引き上げる裸の氏子(この後は神様の前での直会)

 

 

 

 

この斎矢の小さなものが参拝者用に作られており、

 

安産、商売繁盛のご利益があるので、

 

女性のお守りとして人気がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この矢取神事の由来は、

 

下鴨神社の御祭神玉依媛命が川遊びをしていると

 

一本の矢が流れ着き、持ち帰ったところ懐妊し、

 

賀茂別雷神(上賀茂神社のご祭神)を生んだ

 

という故事にちなんでいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

兵どもが夢のあと。