1畳レイアウト製作記録 ~その3~ | しょんぼりさん記録

しょんぼりさん記録

40代独身男の趣味偏重な日々

 

更新ものんびりな261yです

 

 

 

 

レイアウト製作もこのペースで

 

「その3」って事は全部完成する時は

 

3ケタではないかと不安がよぎるくらいの遅さ!

 

 

 

ペースは、ほぼ「でんでん虫」(笑)

 

 

 

 

この先、乾燥で1日待ちとかも

 

あり得るのでマイペースで進めます

 

 

 

 

 

レイアウトの一部悩んでいるので

 

レールが全て揃えられないですが

 

少しずつ位置決めを始めました

 

 

なんとか1セット入手できたのですが

 

4%勾配のセットがメーカ取り寄せ中…

 

 

納期が、ちょっと先になるとの事なので

 

その間に悩んでいる部分を決めようと思います

 

 

 

 

手馴れない材料を使うと割れてしまったり

 

進捗具合にも影響は出ていますね

 

 

 

そんな経験を積み上げながら

 

ダブルクロスは設置できました

 

 

前レイアウトで使用したのが

 

1か所だけどうも不調が続いたため

 

今回は奮発して新調しました

 

 

 

後日、ダブルクロスにも色入れしました!

 

 

 

 

そして今回1番時間が掛かったと

 

言っても過言では無さそうです

 

 

ジョイント部分の色入れです

 

 

赤丸: 施工済  黄丸: 未施工

 

 

グレーが目立たなくなりました

 

 

 

 

これはKATOさんの展開するアプリ

 

Rail-Naviでの1番人気の記事を

 

参考させていただき作業しました!

 

 

ありがとうございます!

 

 

左: 未施工  右: 作業済み※

 

※色入れを見越して一部茶色です

 

 

 

今回は、レールからジョイントを外して

 

側面にも色入れするので時間掛かりました

 

 

 

これを他のレールにも施したので

 

当然1日の自由時間では完成できず

 

現在も一部残したままです

 

 

 

 

まぁ、いずれ完成するでしょう(笑)

 

 

 

 

 

そして、勾配部分の一部は橋脚ですが

 

自分なりに計算するとどうやっても

 

基本セットの高さでは合わなくて

 

補助セットの高さになるのです

 

 

基本セットだとスタート部のレールも

 

付属されているので価格設定が少し高め…

 

 

 

補助セットの価格で済んだので

 

ダブルクロスの出費が痛くない(笑)

 

 

 

 

とはいえ、この先に待ち構えている

 

『ストラクチャー』購入の恐怖が…

 

 

 

少しずつ買い揃えて行きますか!

 

 

 

 

 

 

そして、他の悩みを解決しました

 

 

色々と葛藤があったものの

 

純正品の良さもあるので

 

すんごい出費でしたが購入

 

 

 

また改めて記事にしますね