皆さん
鯉は雑食だと言われてますが、環境によっては魚食性🐟が強くなり、ミノーイングのターゲットになりうるのをご存知でしょうか❓




どぅも、花屋のいちろーです😉



乗っけから何のこっちゃ❓
ですよね😅




いゃ、先日完成したばかりのfons(フォンス)のフィールドテストに近所の川へ行ったんですょ


そしたら70~80もあろう鯉がいきなり💥💦


イナッコ、稚鮎が入ってくるとミノーで釣れるのは知っていたんですが

その殆どがスミッシャーやフローティングミノーでのトップウォーターゲームでの釣果だったんです❗

弱った鮎なんかを意識して水面で

ピクピク

ちゃぷん

なんてやってると

………

……


ジャバッ💦


水面が炸裂するっていうね😁




昔はよく遊ばせてもらいました👍





でも、普通のミノーイングでは殆ど釣れた事がなかったし

まぁ、追ってきても回避出来るでしょっとフックを着けた状態でテストに挑んでた訳なんですが……


完全に侮ってました😓




白泡の中から猛スピードでミノーに襲い掛かってきて💦
一瞬の事で回避する暇なんてありませんでした💦


そこから壮絶な格闘の始まり…

せっかく完成したルアーをロストするんじゃないかと冷や冷や😱


源流タックルだったので走りを止めるどころか、耐えるので精一杯💦

てか、耐えられてなかったかな❓。完全に向こうに主導権が💦

ドラグは悲鳴を上げっぱなし😅



どのくらいファイトしてただろう❓

15分❓

20分❓

何とかかんとか耐えて、相手に疲れが見えてきたが…

間近で見るとデカイなぁ💦



さて、どうしたものか🤔

僕の立ってる所は水面から1メートル程の護岸の上…


それがずぅーっと続いていて、岸なんてない😓


最悪、入水かなぁ❓💦

なんて思っていたら




バシャバシャ💦



運良くそれで外れてくれた😌




いやぁ、一時はどうなるかと思ったけど、ルアーを無事回収出来て良かった×2😅



これで鯉は釣れるって事はわかったしね(笑)


次からは必ず針外してテストしよぅっと❗❗









前置きが長くなってしまいすいません🙇





さて、今回は各ルアーのアクションの比較をしてみようかと❗



他の方が作られたルアー達とfons(フォンス)の相違点調査してみようかな❓とね😅


僕が良しと思っているアクションは本当に良い動きなのかどぅか❓

以前の釣行🎣でレンジが違っていて釣果に結び付かなかったってのがあったけど、その時fons(フォンス)から逃げていく魚もいたので気になっていたんですよね😓




最近、fons(フォンス)はオーバーアクションなのかなぁ❓🤔💦って思いだしてて…💧







比較するのは

ZANMAI
50ストレート

ハタケワークス
HAM50

クヴェレー45s

レコンキスタ

不器用ルアー


僕ごときが作ったルアーと比較検証しようだなんて怒られてしまいそうなそうそうたるルアー達だ💦



っとは言ってもビルダーさん達が試行錯誤して作り出したアクションを勝手に動画として載せちゃうのは申し訳ないので比較検証は僕の中だけにとどめてさせて頂いて🙇

文で総括みたいな感じでお許しください🙇


fonsは各モデルのアクションをご紹介🙇


HSモデル





やっぱし、重いだけあってレスポンスがちょっと遅いですね💦
これは仕方ない感じもしますが、改善出来るか色々試してみます😁👍




お次はフロント重心タイプ❗





初動の立ち上がりもまずまず、動画にはありませんが、トゥイッチ時も切れがあり良い感じ👍





ワンウエイトモデル


ただ巻きでは言うこと無し❗❗

立ち上がりのレスポンスも良く、キビキビと軽快な動きで⭕

ウエイトが軽めなのでトゥイッチ時に少々浮き上がるのがね💦






さてさて、fonsのアクションを見て皆さんはどぅ思われただろうか❓





比較したルアーの中でも今回のfonsは初動のレスポンスかなり良い様に感じた❗❓

定速時のアクションも試した中では上位に位置していたと思う❗

あともぉ少しロールが入る方が良いのかな❓っと感じた



アクションは似た物もあったし、全然違うのもあったので何が良いのかはわからないけど😅、どのルアーにも特徴があり製作者の拘りみたいのが感じられて面白かったなぁ😊