【タイトル】 イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 行動経済学のしくみ

【監修者】 真壁昭夫

【出版社】 西東社

【発売日】 2022/5/10

【読了日】 2022/5

 

【読んだきっかけ】

個人的な社会勉強キャンペーンの一環で、図書館の新着図書一覧より、知らない分野・読みやすそうな本として選んだもの。

 

【感想】

興味がないものでも半額表示に嬉しくなり買ってしまうとか、最初に見た広告・よく見る広告に引きずられて買ってしまうとか、ハズレを避けたい・全員プレゼントなど確実なものを好むとか・・・。

「人間は必ずしも合理的に行動しない」という特性を見られて経済は回っているのだな、とあらためて思った。

もう半分しかない=まだ半分あるといったような同じ内容なのに説明で印象が変わる(フレーミング効果)、松・竹・梅があったら竹を選ぶ(無難なものを選びたい特性)など、しょっちゅう体験。安心や喜びを見出して買い物したいのだな。

BGMによる誘導効果は面白い、知らないうちにどれだけ誘導されているのだろう。

一方で、自発的にやっていた趣味を仕事にし報酬が低かったりすると、やらされている感に変わりモチベーションが低下してしまうことや(アンダーマイニング効果)、モチベーションが下がった人には、能力や結果ではなく、行動や努力をほめる(エンハウシング効果)などは、人間そう単純ではないよな、と考えさせられる。

日常のあらゆる場面に行動経済学は入り込んでいて、意識しないところでも誘導や操作されているのだなと思った。誰にとっても身近な学問。

タイトルどおり、知識ゼロでも楽しく読めた。