表で覚える

私の宅建勉強法の続きです

 

①テキストの選び方

②テキストの選び方Ⅱ

③毎日やると自分に約束する(ものすごく低い基準にする)
④テキストをサラリと読む期(1行でも読めば勉強したことになる)

⑤問題集を買う

⑥問題集を解いてみる

⑦問題の解き方

⑧好きなジャンルの問題を解きまくる

⑨暗記ポイントはどうするか?←今ココ

 

 

「歳取ると暗記力がなくなっちゃってね〜」

 

なんて、セリフをよく聞きますが、

 

 

 

私は、

 

 

覚える気持ちさえあれば、なんでもできる!

 

 

と、年齢なんか関係ないと思っています。

 

 

ただ、記憶の仕方にはコツがあると思うので、

 

 

私の例を参考に書きます。

 

 

その方法は・・・

 

ズバリ「イメージで記憶」するです。

 

 

特に宅建では色々な数字を覚えないといけない

のですが、

 

 

そういった項目については大体、

どのテキストにも表で表現されています

 

 

その表を頭に焼き付けるのです

 

 

「色の配置」、「枠の形」そういったものも

一緒に覚えると、

 

 

あの色の、あの場所にあったあの数字だ!

 

 

と、後々記憶を引き出すためのヒントになるのです。

 

 

あくまで私の場合の話ですが、少しでも参考に

なれば嬉しいです。