大人以上に注意を! 乳幼児がなる「ベビーカー熱中症」の症状・サイン・対処法

巾着先生
2019/08/12 12:15

大人以上に注意を! 乳幼児がなる「ベビーカー熱中症」の症状・サイン・対処法

オトナンサー
2019/08/12 06:10

ベビーカーの子どもと親との体感温度の違い(アサヒ飲料「ベビーカー熱中症予防・レスキューMAP」より)

 30度以上の真夏日が増え、厳しい暑さが続く日本では、熱中症対策の意識が年々高まっています。中でも熱中症のリスクが高く、大人以上に注意が必要とされているのが、体温調節が未発達な「乳幼児」です。特に近年、ベビーカーに乗った乳幼児が熱中症になる「ベビーカー熱中症」のリスクについて広く注意が呼びかけられています。ベビーカー熱中症について、サニーガーデンこどもクリニック院長で小児科医の首里京子さんに聞きました。

大人が32度なら子どもは35度以上

Q.まず、熱中症について詳しく教えてください。

首里さん「熱中症とは、体内で生み出す熱と体外へ放出する熱のバランスが崩れ、夏の暑い環境に体が適応できない状態の総称です。乳幼児は成人と比べ、バランスを取る体温調節機能が未熟なため、熱中症のリスクが高いといわれています。体の熱の出入りに関係する気象条件は、気温(周りの空気の温度)、湿度(空気に含まれる水蒸気量に関係)、風速、太陽からの熱や地表面での反射による熱などです」

Q.「ベビーカー熱中症」とは、どのようなものでしょうか。

首里さん「乳幼児が、より地表面に近いベビーカーに乗っている状態のとき、地面からの反射熱の影響を直接受けてしまうことで起きる熱中症のことをいいます。乳幼児の熱中症は、軽症の場合、顔の赤みや大量の発汗、体温上昇、尿が濃くなるなどの症状がみられます。中等度の熱中症では、嘔吐(おうと)や不機嫌、哺乳不良、尿量の低下などが起こり、重症化すると意識障害やけいれんを起こします。

環境省の熱中症予防情報サイトによると、例えば大人の背の高さ(150センチ)で気温32度の場合、ベビーカーに乗った子どもの高さ(50センチ)では35度以上になるとされています。直射日光を避けるために日よけのカバーを使うと、風通しが悪くなり、ベビーカー内に熱や湿気がこもってしまいます。

また、ベビーカーの下にあるスペースには、つい荷物をたくさん乗せてしまいがちですが、あまり詰め込みすぎるとさらに風通しが悪くなるので、暑い日の長時間の外出時には注意と工夫が必要です」

Q.ベビーカーと抱っこひもについて、夏場におけるそれぞれのメリット/デメリットは何でしょうか。

首里さん「ベビーカーと抱っこひもには、それぞれに次のようなメリットとデメリットがあると考えられます。ただし、『どちらが危険で、どちらが安全』ということはないため、小児科医としてどちらかを推奨するのは難しいです。いずれの場合も、こまめに子どもの様子を見る、涼しいところで休憩を入れるなど、常に注意することが不可欠です」

【ベビーカー】

抱っこひもと比べて風通しがよく、子どもの顔色や全身を確認しやすい点がメリットといえます。一方で、地表面からの熱の影響を受けやすいのがデメリットです。例えば、親が気温30度を「暑い」と感じたときには、ベビーカー内は「+2度」になっています。また、入眠中などは親が意識して定期的にベビーカー内をのぞき、顔色や汗の状態などを確認する必要があります。

【抱っこひも】

ベビーカーとは異なり、親と同じ高さにいるので親が感じる暑さ指数と変わらず、地表面からの影響は同じです。また、親と密着しているため、様子の異変にも気付きやすいでしょう。しかし、密着しているがために熱がこもりやすく、体温が容易に上がりやすいといえます。また、抱きかかえているため、全身の様子を確認することが難しいです。

「顔が赤い」「息が荒い」は要注意

Q.乳幼児の熱中症にいち早く気付くためのサインはありますか。

首里さん「水分調整機能が未熟な乳幼児は、体の外に水分が出ていくのが早いため、大人よりも早く水分を摂取しなければなりません。しかし、小さな子どもの場合、自分で喉の渇きを訴えることが難しいです。そのため、『いつもと違う』サインを見過ごすことがないよう親が注意する必要があります。次のような様子がみられる場合、水分が足りていない可能性があるサインです」

・顔が赤い

・息が荒い

・元気がなく、バテているように見える

・呼びかけても、いつものように反応しない

・尿の量や回数が少ない

・尿の色がいつもより濃い

・水分を取るのを嫌がる

Q.ベビーカーに乗った乳幼児に熱中症と思われる症状が出てしまった場合、親はその場でどう対処すべきですか。

首里さん「まずは、涼しいところや風通しのよい場所に移動して、上がった体温を下げましょう。汗や尿として失った水分、塩分を取らせることも重要です」

Q.夏場にベビーカーを使う際、どのような工夫をするとよいですか。

首里さん「直射日光を避けるため、ベビーカーの上にタオルなどをかけている光景を時々見ますが、風通しがよくなるよう、薄めのタオルを選ぶようにしましょう。すやすやと眠っているときにも、『大量に汗をかいていないか』『顔色は大丈夫か』など、様子をこまめに確認することが大切です。雨が降っている場合、雨よけのビニールは熱や湿気がこもるので、より細かい注意が必要です。

最近では、ベビーカーに装着できるようなハンディータイプの扇風機などもありますし、保冷剤も準備しておくといいかもしれません。お出かけの際には、水分補給のための飲み物を最低1人500ミリリットル以上は準備するようにしましょう」

Q.ベビーカー熱中症のリスクは知りつつも、「荷物が多い」「子どもがぐずる」など、夏場の外出時にどうしてもベビーカーに頼らざるを得ない親も少なくないようです。

首里さん「ベビーカーは、小さなお子さんがいる家庭にとってのマストアイテムです。最近は風通しのよい軽量のものや折り畳めてコンパクトになるものなど、利便性も非常にアップしています。一方で、『ベビーカーを使って外出すると、入れる店が限られてしまう』など悩みも多いと思います。

最近では、アサヒ飲料と百貨店、飲食店などが協力し、ベビーカーで入ってクールダウンできるスポットをまとめた『ベビーカー熱中症予防・レスキューMAP』が作られるなど、夏場のベビーカーでのお出かけに配慮する動きも出てきているようです。『暑い』と感じたら、涼しい場所に移動して体を冷やすようにしましょう。

小さなお子さんは、言葉で自分の体調を伝えることができないため、大人が気付いてあげる必要があります。子どもは、大人以上に細かい観察が必要になることを忘れないでください」