4歳と生後5ヶ月の姉妹を育てる

ワーママです。


あいさつしない人って

どこにいっても

1人や2人、いますよね。


私はど田舎で産まれて、ど田舎で育ち…


小学校中学校の時は

「道端で人にあったら挨拶をしよう!!!」

と教わり、育ちました。


この教えは

今も地元の後輩に受け継がれているようで

実家に帰って家の前でひなたぼっことかしていると、小学生や中学生が、あいさつしてくれます!!


おはようございます

こんにちは

さようなら


今の時期だと

田植え真っ盛りなんですけども

田植えしている大人に向かって


おつかれさまです!


なんて挨拶をする子供もいますびっくり


挨拶されると、嬉しいですー!


でも、まぁ、このご時世、この習慣については賛否両論あるかもしれませんね…

連れ去りとか、怖いですからね…

知らない人と喋っちゃダメだよ、とか

そういうふうに教えることもあるかもですね。


さすがに高校生になると

いくらど田舎とはいえ

あいさつしてきませんので


羞恥心もあるでしょうし

なんとなく、察するというか


私も、こちらからはあいさつしません。


ちなみに、私の実家ではなく

自宅がある地域では

小学生も中学生も

道端で会う大人にはあいさつしてきません。


近所の知ってる女の子は

あいさつしてくれます。


あとは、野球部の子たち!!!

野球部って、すごいですよね、あいさつしまくりです。道ゆく大人たち、知らない大人たちに、あいさつしまくっているのを以前見かけました。

野球のユニフォームを着ている男の子たちでした。


田舎に行けば行くほど

子供たちはあいさつしまくります。


我が県だけではなく

他県でもそうかのかな??


さて、あいさつの話で

いつも気になるのが

保育園送迎での、保育園敷地内でのあいさつです


お互いに子供を連れている状況で

「おはようございます」とあいさつすると

たいていのパパママたちは、返してくれるのですが


ごく稀に返してくれないパパママいらっしゃるんですよね…


ど田舎で産まれて

あいさつしまくってきた私は


「おはようございます」と言われて

返さない人の気持ちが理解できませんガーン


あいさつなしで、会釈だけしてくれる方もいます。

会釈もない方もいます。


自分にとっての当たり前が

他人にとっては当たり前じゃないんだなぁと

気付かされましたし


相手の顔を見てあいさつして

無視されるということに

ショックを受けました…汗


ちなみに、

保育園敷地内では、私からあいさつしますが

保育園以外、例えばスーパーとかであれば

積極的にはあいさつしません。


プライベートだしなーと思って。


目が合えばあいさつしたり。

会釈したり。

子供同士が気づいて手を振ったりしたらあいさつする、とか

TPOは考えているつもりです…。


ただ、保育園敷地内で、子供も連れて、

あいさつしないのが理解不能汗


保育園利用1年目の時は

なんでかなー??とかちょっと考えちゃいました汗


そして、そのうち気にしなくなりました笑


色んな人いるんだな

と割り切って。


ただ、私からあいさつすることは

続けてます。


あの人にはあいさつしても返してくれないからという理由で

あいさつするのやめたら


私も同じ、「あいさつしない人」だなと思って。


それに

あの人には挨拶するけど

この人にはしないと区別するのが

なんか気持ち悪いし


娘の教育に悪いと思って…。


あいさつするのは勝手だし

私がしたくてしてるのだから


あいさつ返さないのも、その人の勝手。

だから、なんであいさつしてるのに、返してくれないの??と思うのはなんか違うかな?と。割り切ってます。


あいさつしたい人と

あいさつしたくない人

永遠に混ざり合うことはないでしょう…


そんな私も

何でもかんでもあいさつしてるわけではなく


お子さまがママと離れたくなくてしょんぼりしていたり、しんみりしている時は


静かに会釈をしてその場をさります…あせる


あいさつって不思議ですよね。

あいさつをして、返ってきたら

嬉しいし、気持ちいい。

あいさつをされたら、嬉しいし、気持ちいい。

でも、しない人もいる。

なんで?と考え出すと、疲れるあせるあせるあせる


気にしない気にしない。


あいさつとかいたり

挨拶とかいたり

表記がバラバラですみません。


最近ダイエットが軌道にのっておりますビックリマーク