【動画講座1期】オンラインJoyful smile写真塾限定募集のお知らせ | 子供と家族の笑顔写真撮影☆Joyful smile出張撮影ブログ

子供と家族の笑顔写真撮影☆Joyful smile出張撮影ブログ

プロカメラマン夫婦による出張撮影
★出張撮影★
家族写真・お宮参り・七五三・ニューボーンフォト・プロフィール写真・ペット撮影・ご自宅撮影、イベント撮影など。
★公園撮影会★
日本各地の公園で家族写真撮影会を開催!

 

皆様こんばんは!!

Joyful Works代表の喜多栄治です

 

☆Joyful Worksのご紹介☆

神奈川県大和市在住、東京及び神奈川を中心に

日本全国を飛び回るプロフォトグラファー夫婦です。喜多栄治(E-Z)・あき(aki*)

フォトグラファーのプロフィールはこちら☆

 

夫婦で日本全国累計2万人以上の笑顔を撮影しております!

 

キラキラスマホから御覧の皆様へキラキラ
☆カメラマン紹介
これ→こちらをクリック
☆撮影プラン&料金システム
これ→こちらをクリック 
キラキラフォトブックやフォトパネルなども制作販売キラキラ
☆Joyful Worksのweb shopこれ→こちらをクリック


今年の2月に限定募集した動画講座0期

そこでの受講者の皆様のリアクションをブラッシュアップして、
ついに動画講座1期募集のお知らせです。

0期用に撮影した動画講座を1期以降の生徒様のために
改めて撮り直し、普段使用しているテキストをさらに改良し、
新たなテキストも完成しました。



 

先日、僕のレッスンを受講したママさんが臨月を迎えて、
家族撮影とマタニティ撮影をさせていただきましたが、
その時にパパさんから本当に感謝されました。

『わかりやすく教えてくださったおかげで妻が楽しそうです』

今ではそのママさん、受講当時のカメラからボディを買い換えて、
高価なレンズも買い増してと思いっきり撮影を楽しんでました。

写真は一生自分のペースで続けていける素晴らしい趣味になりえますし、
今の時代ですと、誰でも仕事にも活用出来る特技にもなります。
自分の周りの大切な人達の笑顔を撮影して、喜ばせることも出来ますし
感謝してもらえる素晴らしいものです。

僕も独学で始めて、ただ楽しんで続けていたものがいつの間にか
仕事となりギャラをいただけるようになり、
プロとしての自覚を持つようになり、起業もしました。

僕が初めて写真でギャラをいただいたのは、お知り合いの自宅サロンでの撮影でしたが

最初の大きな仕事はCDのジャケット撮影でした。

当時まだ初めて買ったボティにキットレンズのみ
という脆弱な装備で、とてもじゃないけどこの装備で
その仕事をこなせるとは思いませんでした。

そしてその仕事の相手は僕がずっと憧れてたアーティストでした。

『僕の今の装備じゃとてもじゃないけど、満足な写真を提供出来るとは思えません』
そう正直に伝えた僕に対して、

『喜多くんにしか撮れない写真があるから、装備とか関係ないよ!ぜひ喜多くんがいい!』

こんなやりとりを経て、一生懸命に撮影させていただき、
僕の撮った写真が初めてCDのジャケットとなり、歌詞カードにも採用されました。
初めてタワーレコードで自分の撮った写真のCDを見た時は本当に感動しました。

僕は写真を通じて会いたいと思っていた人にも会ってきたし、
今メインでやっている家族撮影以外でもいろんな現場で撮影してきました。

その経験から、一番大切だと確信したのは、
やはり基礎の部分です。

 

構図だったり明るさの表現、色の使い方、光の当て方などは
その人の個性に繋がる部分なので、どんどん自分で撮りながら感性を磨いてほしい。

それよりも前の、どう操作したら明るくなるのか、色が変わるのか、
ボケはどう変わるのか、そもそも使ってないけどこんな機能もあるのか・・・
などを、まずこの動画講座で学んで欲しいなって思います。
少なくともこの動画講座を学んでいただければ
僕がCDのジャケット撮影をした時よりも写真を撮る事への理解が深まっています。
(当時、感覚だけで撮っていたので全然細かいこと理解できてなかった笑)

行動こそが写真上達の第一歩です。
ふと心が動いた時にシャッターを押せるか、その前にカメラをバックから出せるか
そもそもその外出にカメラを持ち歩いていたか、結局は楽を選んでiPhoneで撮るか

全てはあなたの選択の積み重ねです。

ぜひ一緒に学んでいきましょう!

以下が募集要項です。

 

キラキラ今回の動画講座1期は以下の内容となっておりますキラキラ

・喜多栄治の動画講座。
(カメラの操作、ISO感度、シャッタースピード、絞り、ホワイトバランス、
笑顔撮影のコツ、上達への近道など)

・普段使っているテキストを改良したテキストをご自宅に郵送
・おまけとしてカメラのメンテナンスに僕が使っている商品のお知らせ

・さらに動画教材でイマイチ理解出来なかった事があった場合に対するフォローアップ
(後日ZOOMかMessenger Roomsにて質問会開催)
・受講者向け非公開FBグループに招待

以上となりますキラキラ

この動画教材で今までカメラ任せでオートで撮っている状況から
脱却して、ご自身で写真の明るさだったりボケ感、色味、
調整出来るようになります!!

僕が使っているNikonのデジタル一眼を使いながら
動画教材を作りましたが、今までにも他社メーカーのデジタル1眼レフや
ミラーレス1眼の使い方についてたくさんレッスンしてきたので、
お使いの機材にでも理解が進むよう、質問会などでフォローします。

ぜひ夏休みが来る前に、チャレンジしてみてくださいねニコニコ
僕が全力でサポートしますキラキラ

キラキラ【動画講座1期】オンラインJoyful smile写真塾限定募集キラキラ
申し込み募集期間:6/19〜7/2
料金:8,800円(税込)

募集定員:20名
お支払い方法:銀行振込
振り込み期限:7/2(木)
どうしてもクレジット決済ご希望の方
(海外などに住んでいるなど振込が難しい方に限り
ネットショップ経由でクレジット決済対応)

動画は7月7日頃リリース予定です。
テキストは申し込み頂いた際に、送り先の住所を教えていただき

個別に郵送させていただきます。

クローバークローバークローバークローバークローバー

写真って本当に素晴らしい。
先日、自粛期間に自分の赤ちゃんの頃の写真をこのブログに載せました。

写真って時を超えて人に感動を与える事が出来る。
写真って上手くなくても生きていくのに支障ないけど、

写真が上手いと、ちょっと尊敬されるし、
親孝行にもなる。もちろん子供のためにも。

写真がある事でこの世界を去った後も大切な人の心に残り続ける。

僕はディズニーのリメンバーミーという映画が本当に好きで素晴らしいなって

いつも思う。

仕事にも活用出来るし、何よりカメラがあなたをまだ見ぬ場所へ連れて行ってくれます。
僕はカメラを思い切って買ってアメリカ横断の旅に出かけ、
今では日本全国の家族とのご縁が年々深まり、カメラがきっかけで結婚もして、

ご存知の通り夫婦で撮影業で生きてます。

これを機にもしかしたら写真の仕事を始める人だっていると思うし、
思いっきりハマって人生変える人もいると思う。

僕の経験を惜しみなく伝えていきますので、
ぜひ一緒に学びましょう!

あなたの申し込みを心からお待ちしてますねニコニコ
先着順のため、お早めに!!

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

ご予約、お問い合わせは、

Joyful Works公式Line(@2525photo)まで

ご連絡ください。

LineからID検索で@2525photo と検索してお友達に追加して、

メッセージしてくださいねグッド!

(必ず頭に『@』をつけてください!)

 

格安SIMなどをお使いの端末での

Line仕様だと、

ID検索が出来ない場合もあるみたいなので、

ID検索出来ない方は、

こちらの友達追加からお願いします☆

 

友だち追加

 

Lineをやってない方は、こちらのメールアドレス

joyfulworks.info@gmail.comまで

お気軽にどうぞ!!
メールでご予約の際は、

下記の予約メールについてお読みください。

注意心無いキャンセルや子供を育てる親として非常識なキャンセルをされる方は、

キャンセル以降のご予約を

お断りさせていただく場合が御座いますので、

宜しくお願い致します。

 

注意必ずお読みください注意
【予約メールについて】
Joyfulworks.info@gmail.comからのメールを受信できるように設定してから
メールをお願いします。
PCからのメールを拒否する設定にされている場合、

こちらからの返信メールが届きません。

ここ最近それが原因で、予約できないと勘違いされてしまい、
当日いらっしゃらないというケースが何件もありました。
docomoは送信エラーになるので気がつくのですが、
ausoftbankはエラーも何もなく、届いていないことに全く気が付きませんあせる


予約できる・できないに関わらず、
いただいたメールは必ず24時間以内に返信させていただきます。
お手数ではございますが、こちらからのメールを読まれましたら、
確認のため必ずご返信くださいますようお願いいたします。

また、24時間以内に返信がなかった場合は、
受信設定や障害などでメールがこちらに届いていない事が考えられますので、
恐れ入りますが再度メールをお送りくださいませ。

皆様のご協力、よろしくお願いいたします。