{EC3E7CB2-71C3-4213-8B91-57C3FC61C231}

いよいよ夏休みが近づいてきましたね。
もうすでに成績表についての相談が、今日ありました。
中1ギャップについてです。
小学校の時までは、できる、よくできる、頑張ろうのように言葉の評価で、だいたい我が子がどのくらい理解しているのかわかりにくいと保護者に言われていました。
しかし、中学でいきなり、1から5までで評価されるので、低く評価されるとびっくりする親たちがいます。
私は、その評価についてもっと詳しく知りたいならば、担任に学習中の態度や、提出物、課題をやってきているかなど、聞きに行かれる事を進めています。
前に、先生に尋ねに行かれたお母さんは、家庭と学校との共通理解が出来て、子どもにとっても、良かったと言われていました。
今どき、学校に何か相談に行くと、クレームと思われ、モンスターペアレンツになるのではと、遠慮されて、事が大きくなってから、慌てることもあります。
誰に何を思われても、まずは、今一番困っている事を、学校の先生に相談する事で、共通理解ができ、子どもの問題を早期に解決できる一歩になると思います。
しかし、中には変な先生もいて、相談に行かなかった方が良かったと言われる保護者もいました。
という事で、今日は子どもの問題をどのように相談するかという事を相談されました。
相談する相手が悪かったら、またまた悩みが増える事になるようです
私は、小学校の教員を早期退職した時は、フリーで時間が出来たと言う事で、あらゆる人たちの子育て相談にのっていました。
口コミで、相談ラッシュになりました。
すると、私の時間がどんどん取られて、辞めたのに、常に親子や教育の相談で頭の中がいっぱいになる時もありました。
相談料を取ってもらうと、紹介しやすいから料金を取ってくださいと、言われたことがありました。
しかし、カウンセラーの資格があるわけで無いし、相談を仕事にするわけで無いから、断りました。
だから、今では、子どもの学び館の関係者のみにしました。
まず、子どもの学び館に、入会してもらって、月に一度コース、または、月に二回コース、週に一回コースなど、子どもを私が指導していく場合に限りその子に関する相談を時間で決めて料金を頂いています。
こういうふうに割り切ったら、私もはっきり伝える事ができて、スッキリしました。
自分で自分の時間は守りたいと思いました。
相談する相手がいない人は、身近で信頼できる人が一人いるとなんとかなるのではと思います。
私は、家族にいつも、相談して解決しています。家族でいつも、喋っているので風通しがいいです。