こんにちは(o^^o)

今日は休日でしたので、ゆっくりと静かな気持ちで過ごしました。

月が蟹座エリアは変わらなかったので、蟹座と言えば「母性」。母性感じる料理をば‼︎と浮かんだのが「きんぴらごぼう」で、ごぼうと人参が都合よくあったので作ってみました(≧∀≦)

今日は「母の日」でもありますしね。

きんぴらごぼうは亡き母の得意料理でもありました-☆ 特徴があって、とにかくフワフワ。細く細く切るんですね。太めのゴリゴリッとした歯応えのある物も嫌いではないけれど、私は母のフワフワな物で育っているので、自分で作る時はやはり母寄りの物になります。とは言え、私の場合は包丁で切るのではなく野菜カッターを使うので、これはこれで細かくなり過ぎて、また一味違ってしまうのですが…具材が細かいのでお子様やお年を召した方々もいただきやすいかなぁと思います(๑・̑◡・̑๑) 



こんな感じです。


〈レシピ〉


材料

ごぼう 1本

人参 1/2本

胡麻油

白ゴマ

輪切り赤唐辛子


作り方

ごぼうを野菜カッターで切ったら、水に放してアク抜きをする。

ごぼうのアク抜きしている間に人参を野菜カッターで切る。

ごぼうと人参をザルにあげて水をきる。

行平鍋に水切りをしたごぼうと人参を入れて、胡麻油 大さじ1で炒め合わせる。

そこに

砂糖 大さじ2

酒 大さじ1+小さじ1

醤油 大さじ 2

輪切り赤唐辛子 2つまみ

を入れ、汁気が無くなるまで味を絡ませる様に炒め合わせる。

汁気が無くなったら白ゴマをお好み量を入れて出来上がり-☆


ご飯が進むお醤油加減なので、薄味がお好みの方はお醤油の量を減らしてください。

それと、辛いのが苦手な方は赤唐辛子を入れずともお味はさほど変わりないので、入れなくとも構いません。


余談ですが、私は胡麻が好きなので、白ゴマはかなり多めにいれております(๑˃̵ᴗ˂̵)



家庭料理はそれぞれのお味があるかと存じます。

皆さんの頭の中に思い浮かぶ家庭料理にはどの様なものがあるでしょうか?

今日は思いがけず母の料理を思い出し、作ることが出来ました。

そんな今日と云う一日を過ごせた事も、月のリズムで生活しているからかなぁ-とも感じます。



それでは、また~☺︎