にこにこフリーハンド。

にこにこフリーハンド。

食べる、聴く、作る日々。

 

 

どもー!

 

 

 

先日ちょいドライブして直売所へ行ったのですが、

気になるお店を発見!

 

その名も

ぐらんま食堂。

 

 

は、いいけど・・

看板娘が

グラサンかけた割烹着おばさんとは・・イカすっ指差しww

 

 

これで本当にグラサンかけたおばさんが

ご飯作ってたら最高なんですが・・

 

ちょっと怖くて入る気になれませんでした泣き笑い

ゴメンw

 

 

 

おんせん県は時々??と思う場所があって面白いですw

グラサンと割烹着を合わせるとは思いつかなかったな~。

 

 

どもー!

 

 

 

我がジャングルガーデン、

夏野菜をもろもろ植えているのですが・・

景観が名前の通り、

ジャングルに近づいてきましたよウインク

これはピーマン、ししとう、ナス群。

 

これはミニトマト。

間にバジルを植えてあるのですが・・どうなってるんだろう不安

 

 

そしてこれはゴーヤー。

 

 

収穫もボチボチ始まりまして、

昨日はこれだけ採れました。

ナス2本とピーマン3個。

 

むむむ・・虫めがね

ナスの頭、

めっちゃカールしてますねww

 

あ、よいよい♪

って、盆踊りの手に見えなくもない指差し

 

 

面白いなと思いつつ、

早速相方の手により・・

天ぷらで頂きましたよだれ

よいよい美味しかったよ!ありがとうグリーンハート

 

 

今は雨降りで隙を見て収穫していますが、

これからが本番!

雨から栄養をもらって

どんどん成長しておくれ~~目がハート飛び出すハート

 

 

 

 

ナスとピーマンは

実りだしたら連日採れるので、

どうやって食べようか・・知らんぷり

去年何作ったかもすっかり忘れているのでw

ナスピー特集の雑誌を見て、復習しようと思います。

 

 

どもー!

 

 

いよいよ梅雨本番と言わんばかりの九州です傘

こんな時は雨読!ってことで

おこづかい握りしめてw

久しぶりに本屋さんへ走りました。

 

 

買った本はこちら。

季節柄・・青が多めですねブルーハート

 

 

四季報は定番でいわずもがなw

 

 

やさい畑は相方用。

今回は

「野菜別の害虫対策ブック」の付録が秀逸でしたので買いました。

 

この雑誌は初心者にもわかりやすく、カラー写真多めなので見やすくて

園芸される方には特にオススメですウインク

 

 

そして一番欲しかった唯一の本。

現役87歳、トレーダーシゲルさんの教え

 

株系雑誌で存在を知って、

御年87歳にしてデイトレードをされてると聞いて興味を持ちました。

 

デイトレって、かなり頭脳と体力を使うので

どういう暮らしをされているのか、

銘柄選定や情報収集の仕方など・・

株の先輩に話を聞くつもりで読みたかったのですが、

 

結論。

ここ最近で一番買って良かった本でした爆  笑

 

株式投資で使われる用語も

丁寧にご自身の例をあげて解説して下さってるし、

どういう思考で買う株を選ぶのかが知りたかったので

とても参考になりました。

 

長期で買う銘柄とデイトレで買う銘柄って

選び方が違うんですよね。

最近は株価の動きが複雑で読めなくて迷走していたのでw

ここがだいぶハッキリして、やる気が出たのは大きかったですおねがい

 

しかもシゲルさんの生い立ちから今までも書いてあるので、

伝記的読み物としても大変満足しました。

関西のストイックなおっちゃんって感じで面白かったです爆  笑

 

これで1,600円+税はありがたいっハート

何度でも読みます。

 

 

 

最後はうかたま

 

この雑誌は図書館で初めて知ったのですが、

自然な暮らしに焦点が当てられているようで、

昔ながらの暮らしを楽しんでいる方の連載や

漢方や農家のレシピなどが詰まっています。

 

 

にしても、「うかたま」とは何ぞやキョロキョロ

答えが巻末にありました。

 

「うかたま」とは、

食べ物の神様、宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)にあやかり、

古くから日本ではぐくまれてきた

食の知恵や暮らしのあり方を受け継いでいきたい、

そんな想いから、つくった言葉です。

 

との事で・・なるほど。

とらえ方は間違ってなさそうですねw

 

 

季刊誌で年四回発行らしく、

今回は夏号を買ったのですが

決め手は

漢方の「五味調和」表に基づいたレシピが載っていた事と

さらしでつくる下着と肌着の特集記事に惹かれました。

 

 

さらしで下着びっくり??

とても現実的ではないですが(すみませんw)

ワイヤーやゴムを使わないので締め付けがなくなって

作られてる方は冷えやむくみ、肩こりがなくなったそうです。

 

そういえば前回買った、本間真二郎先生の本にも

「ブラジャーの締め付けは巡りが悪くなる一因のような気がします」

と書かれていたんですよね。

 

かといって、

日中これで過ごすのは心許ない(たびたびすみませんチューw)
 
私の場合は
昼間はシャキッとしたいので
ワイヤー入りブラ+ゴム入りパンツを履いているのですが、
夜はノーブラ+ふんどしパンツ(紐パンの紐の部分だけゴム)で寝ているので
記事は読んだものの、しばらくはこのままでいいかなと思いました。
 
何の告白よっ指差しwww
 

しかし確かに・・

ふんパンにしてから太ももの付け根が解放されるので、

(昭和の方なら分かる・・コマネチラインですねww)

気持ちよく寝れている気がしますニコニコ

 

 

というわけで・・

うかたまのせいで変な方向へ参りましたがww

雨の日に読書を楽しんだお話でした。

 

 

 

 

ちなみに

お供は先日収穫して干した

 

ドクダミ茶でしたよだれ

 

 

参考までにリンクも張りますね↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どもー!

 

 

 

昔、久留米絣のはぎれセットを買って

ずっとしまいこんでいたのですが・・

先月、

そろそろ何かに仕立てなくちゃな~キョロキョロと思い立ちまして

薄手の布をかき集めて

夏用パジャマ下を縫うことにしました。

 

 

まずははぎれを一枚布にするところから。

こういう曲線ものが多くて、やっかいなのですがアセアセ

できるだけ余りが出ないようにつなぎます。

 

 

型紙に沿って

おしりの部分は濃いめの布で~

 

 

前は薄めの布で~

 

 

ちまちまつないでは

縫い代をジグザクミシンで押さえたりして

週末ミシンでほぼ一ヶ月・・

 

 

ついに出来ました。

前。

 

 

うしろ。

 

 

イメージしてつないだつもりでしたが・・

まさかの

おしりの真ん中が割れたデザインになりまして不安

 

ああ~

ここだけ残念だったな~~泣き笑いと思いましたww

まぁしかし、

モノになって良かった爆  笑

 

 

ちなみに去年は

相方のステテコを綿麻生地でつないで作っていて

夏パジャマ下として活躍中ですニコニコ

 

 

 

久留米絣のはぎれなので、涼しさは抜群グッ

今年の夏の夜はこれでしのぎます風鈴

 

 

 

にしても、

布をつなぐだけでだいぶ時間かかりました。

布を買ってきて、

裁断から始められる事がなんと有り難いことか泣き笑い

しばらくパッチワークはいいかな・・キョロキョロと思うも、

絣以外もはぎれたくさんあるので、終わらない旅になりそうですww

 

 

 

どもー!

 

 

以前

タテハチョウのサナギを保護していたのですが、

先日、

突然相方が「ひゃーーーーーゲッソリっと言うので

何事かと思えば・・

履いているズボンにタテハチョウの姿がww

 

えっ?

あわててサナギを見たら

おおおお!

パックリとサナギが割れて、羽化していました爆  笑

 

こっちがわかりやすいかな?

金色のつぶつぶもなくなってる・・ちと残念w

 

 

その後タテハは自力で床へヒラリと舞って

おおお、こんな柄の蝶でしたかひらめき気づき

 

バタバタと光の方向へ向かいます。

がんばれがんばれ・・

 

 

ふう。一休みチュー

 

 

その後、網戸にへばりつき

外に出たそうですね・・

 

羽の内側の柄は意外と地味だけど・・

ヒョウ柄を思わせる大阪のおばちゃん感もありw

 

 

うむ、これは網戸を開けてやろう!と

開けたものの・・まだうまく飛べないみたいで

自力で外には出られなさそうキョロキョロ

 

 

こちらも網戸開けっ放しでは蚊が入ってくるので、

相方が手をさしのべて

よし、乗った!

 

 

外までエスコートしまーーす指差し

 

 

そしてついに!

たぶん生まれた場所であろう・・お花の上に着地しましたおねがい

 

羽もちゃんと開いてパタパタさせているし、

うん、いいんじゃないかなウインク

 

こう見ると、

羽の内側の地味柄は擬態しているようで

うまくできてますねぇ~電球

 

 

というわけで、

ムカデ除けの粉まみれの時はどうなるかと思いましたが、

無事に羽化して飛び立ったタテハチョウのお話でした。

ふ~~一件落着っOK

 

 

 

このタテハチョウはビオラの花が好きらしく、

幼虫の時はビオラの葉っぱをモクモクと食べるようです。

確かに・・ビオラは毎年植えているので、なるほど納得w

今日もヒラヒラ飛んできたので、来年も植えようと思います爆  笑