【駅探訪】 第1回 桐生駅 | 桐撮る

桐撮る

「キリトル」と読みます。
趣味で撮った写真を中心に(群馬県)桐生市を切り取っていこうと思います。
近隣の話題や鉄な話もちらほらと・・・

先日快速桐生八木節号を見に行ったときに少し写真とってきたので駅の紹介でもしてみます。
桐生には有人無人色々駅があるのでシリーズ化も目論んでいますw

桐生駅はJR東日本両毛線とわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅です。
2面4線の高架駅。両毛線では一番最初に高架となりました。(1985年)
主な利用客は高校生と大学生で、特に駅周辺には高校が多いので登下校のラッシュ時は高校生で溢れかえります。
残念な話ですがあまりマナーがよろしくないらしく、今はどうかわかりませんが昔は運転士が危険と判断しホーム手前で電車を止めてからゆっくり入線させた事がある、なんて話を聞いたことがあります。



この桐生駅、実は地上駅だった時代には桐生機関区があり操車場や転車台など様々な鉄道関係の施設があったとの事。
また日本織物への引込線もあったそうです。
自分が子どもの頃はまだ高架になる直前で、長編成の貨物列車なども走っておりよくそれらを見にいったものです。
駅近くの踏切には踏切監視員がいて、よく話を聞かせてもらいました。

そんな時期を考えると普通の高架駅となって味気なくなったと言えますね。
もちろん、この辺は歩いて3分のコンビニ行くにも車に乗ると言われるくらいの車社会ですから、踏切が一掃されたのはドライバーにとってはありがたい話なんですけどね。

それでは写真

桐撮る-桐生駅
こちらが北口となります。

桐撮る-桐生駅
バリアフリー対策はトイレ含めて完了しているようです。

桐撮る-桐生駅
こちらは4番線。主に両毛線桐生始発や折り返しに利用されるようです。
小山方面からきた臨時列車などもここに停車したあとに回送となります。

桐撮る-桐生駅
左が3番線両毛線の上り本線(高崎方面)、右が2番線両毛線の下り本線(小山方面)となります。

桐撮る-桐生駅 桐撮る-桐生駅
左が高崎方面を眺めたところ。右側が小山方面を眺めたところです。

桐撮る-桐生駅 桐撮る-桐生駅
こちらが1番線。わたらせ渓谷鐵道のホーム。わ鐵は1両か2両編成なのでホームの端しか使いません。
そんな関係でこのホームだけ嵩上げされている部分が短いです。
両毛線の小山行き始発1本がこのホームから出るので厳密にはわ鐵専用ではありません。
桐撮る-桐生駅
わたらせ渓谷鐵道はSuica非対応なので乗り換える際はここにタッチして入場・出場処理をしないといけません。

桐撮る-桐生駅
1番線の端から見渡すとこんな感じです。
ホームの有効長は何両編成対応なんでしょうか?
あるサイトで10両というのを見たことがありますが定かではありません。
とりあえず屋根がある部分の端に7両の停止位置目標がありました。

桐撮る-桐生駅 桐撮る-桐生駅
駅名票です。絵柄は何種類かあってこれは桐生明治館。他に八木節や織姫のもありました。
右はJR東日本の普通の駅名票です。

桐撮る-桐生駅
1番線だけはわたらせ渓谷鐵道で色が灰色です。


桐撮る-桐生駅
2009年4月に昔旅行会社が入っていたところに物産館が出来ました。
この他は市民活動推進センターゆい、キオスク、駅そば・うどん屋があるくらいです。


桐撮る-桐生駅
こちらが南口。ビジネスホテルばっかりといった感じです。
また成田、羽田、仙台、京都、奈良、大阪方面などに行く高速バスの乗り場もこちら。

桐撮る-桐生駅
駅近くにJR東日本桐生保線技術センターがあります。

一応桐生の玄関口ですが普通の地方駅すぎて見所はあまりないです。


桐生の駅探訪シリーズ

・JR東日本 両毛線
 桐生駅  下新田信号場

・東武鉄道 桐生線
 新桐生駅  相老駅

・上毛電気鉄道 上毛線
 西桐生駅  丸山下駅  富士山下駅  天王宿駅  桐生球場前駅  東新川駅  新川駅  新里駅

・わたらせ渓谷鐵道 わたらせ渓谷線
 桐生駅  下新田駅  相老駅  運動公園駅  本宿駅  水沼駅