お久しぶりです。こんにちは。

わりと順調に過ごせています。

 

血液透析に入ってからブログに検査結果を載せていませんでした。

当初は毎月の変動も激しく何を気をつけていけばいいのかもよくわからないし、

どうでもいいやという気持ちもあって。

とはいえ検査結果は「ください!」って毎回もらってたんですけど。

 

 

こちらの病院では月に2回血液検査があります。

月初めの月曜日、つまり中2日明けの最も状態が悪いであろう曜日に透析前、透析後と検査。

月中の月曜、または水曜(このへん規則性が分からない)の透析前に1回。

 

まずクレアチニンと尿素窒素。

 

              (透析前  →   透析後)

クレアチニン    9.23   →  2.87

尿素窒素          85.3   →  17.4

 

透析したらめっちゃ抜けます。

気にする必要なし。

 

ヘモグロビン  10.8

アルブミン     3.5

カリウム        5.1

リン              7.4 ピリピリ

 

ヘモグロビンは一時期7まで下がって毎週金曜日に鉄剤の注射を12週間してやっと戻りました。

 

アルブミンは8月の退院時は2.0だったのでずいぶん上がりましたグッ

 

カリウムは中2日明けなら上出来とのこと。

芋類はさすがに気にするけど、野菜なんかは結構普通に食べられる感じです。

 

リン…何か心当たりある?と診察を待たずして看護師さんから聞き取りがありました。

いや、ない。

今月は気にしてたのにな。

今、カルタンだけなので薬が増えるかも、と思っていましたが

リンを上げる可能性のあるビタミンD剤を休薬してオルケディア隔日→毎日に増量して様子見となりました。

 

尿量が100ccぐらいまで減ったのでリンは薬に頼るしかないなぁとあきらめています。

それよりしっかり良質たんぱく質を摂って体力をつけないと透析に耐えられない。。

ということでしっかり食べてアルブミンアップです。

 

血液透析に入ってから

遠慮なしに造影剤検査をされるので

尿量は激減したのですが、それでも時間がたつと少しだけ増えてみたり

腎臓さんは最後までがんばってくれてるんだなぁとしみじみ思います。

 


コロナ禍でヒマヒマなときに始めて2年ほど放置していたマンダラ塗り絵。

最近また始めました。