こんにちは
子育て心理学インストラクター・
【沖縄】 ハッピー子育て相談・保育士カウンセラーの 与座保子です。
ご訪問ありがとうございます。
コミュニケーション講座@真和志児童クラブ【沖縄】
去った6月16日 土曜日
小学校内にある児童クラブさんにて
「コミュニケーション」についての講座を開催させていただきました。
真和志児童クラブさんは、私の子どもたちが大変お世話になった児童クラブさんです。
今回、またご縁がありました事に大変うれしく、感謝です。
ありがとうございました。
今回の内容に
「児童の皆さん」、「保護者の皆さん」、「また職員同士の関り」を、より良いものにと、
「コミュニケーション」についての内容を希望され、それについての講座をさせていただきました。
当たり前が違う ⇒ これが前提
児童クラブの職員は、「年齢も」、「性別も」、「雇用形態も」、「勤務日時も」
違うとのことで、
日々の業務の中での
「情報共有・共通の認識の難しさを感じている」
と、問題提起してくださいました。
そこで、
*人は、それぞれ全く違う生き物
*好き嫌いが違う
*感情のポイントが違う
*理解度が違う
*感覚が違う
*伝え方・受け取り方が違う
当たり前が違う
ということを知るためにワークや
「ほうれんそうとねぎのおひたし」をキーワードに
コミュニケーションについてお話させていただきました。
ちなみに、
ホウレンソウは言わずと知れた
・報告・連絡・相談
ネギは
・労い
オヒタシは、
・怒らない・否定しない・助ける・指示する、です。
ホウレンソウは部下から
オヒタシは上司から等々、
色々な解釈方法があります。
講座の様子・感想はこちら
・相手の立場になって、伝え方をひと工夫。
K・Rさん
・とにかく褒める。
自分も大事にしていくこと、わすれがちだな~とおもった。
T・Rさん
・ココロ貯金、ハッピースマイルな言葉選びが良かった。三つの言葉を重ね、愛情を伝えるは、すぐ使えそう。
M・Mさん
・保護者の対応、誉めるということが誰に対しても大切であること。自分自身を褒めてなかったことに気が付いた。
子どもたちとのスキンシップをより重視していきたい。
A・Nさん
・全体的に良かった。時間が短く感じた。障がいについて書かれた本などを取り入れたい。(統合保育のために)
O・Sさん
・情報共有、お互いの意見を出し合い交流し、尊重し共感していくこと、改めて大事だと思いました。
今度は、児童クラブの保護者と共に講座を受けたいと思いました。保護者の立場、保育士の立場の意見、とても理解でき、
分かり易かったです。とても良かったです。ありがとうござました。
児童クラブの先生方の、一生懸命に頑張っておられ、
さらに子どもたちの為に問題提起をし解決しながら日々の向上に努めていらっしゃる姿に、
私も子どもたちの為にがんばろうと、刺激を受けました。
児童クラブの職員講座は初めてでしたので、事前に色々と勉強させていただくことができました。
今回、このような機会をいただいて、本当にありがとうございました。
これからも、切磋琢磨しながら一緒に頑張らせてください~(⋈◍>◡<◍)。✧♡
今すぐ解決したい子育ての悩み・ためになる子育ての知識、
実用的なコミニュケーション知識など配信!!
申し込みはこちら
ハッピー子育てメルマガ登録フォーム購読ご希望の方は上記をクリック
本日もご訪問ありがとうございました。
ママとキッズのハッピースマイルのために
ハッピースマイルM&K
子育て心理学インストラクター
与座保子