のらくろ探検隊 -2ページ目

11月13日のミーティング

新宿カプリチョーザとウェンディーズにて


メンバー:増田、片山、福田、遅れてムトゥー

のらくろ探検隊

のらくろ探検隊


//////////////////////////////////////////////////////////////////////

◆各自が持ってきた案から決めたこと
計10案が集まり、
「ボディペイントをして隠れて見つめるポスター」を実施、
「足跡型フライヤー」を実施、
その他いくつかの案を検討することに決定した。

◆来場者に対する仕掛けは…
・時間変化を楽しませ、来場者の滞在時間を延ばす
・写真や何かをお持ち帰りするシステム

◆PVについてのアイディア
・珍百景 → 意外性を狙う。いたずら?
・プライスレス
・ライフカード
・最先端ファッション → 「ギャル」…「ゴスロリ」…「ろらくろ」!!

◆ターゲット
小学生、子連れファミリー
→地域の小学校を巻き込んで

◆課題
・イエの機能がまだ未定
・イエと足跡のつながりがまだ未定

◆次回ミーティング
11月15日(日)
10時~新宿

ペインティングをやってみよう!!!

たまごの話

健康たまごのサイトを紹介します!

URLの変更

たまごのサイトのドメインが変わりました。

栄養たまごのたまごがかり

11月6日のミーティング


のらくろ探検隊 のらくろ探検隊


明治大学にて

メンバー:増田、片山、福田


//////////////////////////////////////////////////////////////


◆ブレストして出たアイディア
・暖かいものを買いに行く
・服を作って着る
・段ボールでお宅づくり
・布で商店街を覆う
・家具で道路がリビング
・ホットカーペットでリビング
・火事を起こす→寒いから
・火事を消す→心に火を灯す
・照明を作る
・闇を作ってそこに住まう
・看板に火をつける
・看板を集めて街を作る
・ホコテンに足跡を付ける
・ホコテンに泉を作る
・ホコテンにのらくろの足跡
・料理大会
・屋台を出す
・のらくろのボディペインティングをして走る
・パントマイム
・一日みんなのキャラを固定して絡む
・コスプレをする
・物々交換
・9という数字を連想させることをする
・モデュールを作って分かりやすく表現する
・道に幾何学
・3D絵を描く
・ポイントで強い“色”を街に差し込む
・だまし絵を描く
・裸エプロン
・全員エガチャン
・餅を焼いて配る
・道のモザイクを活かす
・ストーブをたくさん持ってくる
・のらくろの家を作る
・カレーを作る
・流しうどん作り
・ゴミだし、大掃除
・日常からのスケールの逸脱
・反復で道を埋め尽くす
・ロッククライミング
・鉄人3種競技
・ホワイトボードを配置し、自由に書けるようにする
・道の素材を変える
・1日だけ草むらにする
・森を作る
・思わず記念写真を撮りたくなる空間作り


◆いったん情報を整理して…必要なものはなんだろうか?
・防寒対策
・最小限の経費
・若い人のパワー
・店の人の協力


◆話題性を呼ぶには…
・PVを作ってYOU TUBEで流す
・「リアル鬼ごっこ」「バトルロワイヤル」みたいな感じ
・「万引き」のように非常識さを押し出す
・ブログを書く
・ポスターを張る
・うちわ、ホカロンを配る
・フライヤーを足跡で作る
・「第一章…」続くかんじ



◆◆◆◆◆◆やると決定したこと◆◆◆◆◆◆
・7つのイエを使う
・足跡を作る
・PVをつくる
・フライヤーなどを作る


◆7つのイエについて
・用徒は何か?
・出店といかに絡めるのか?
・どうやって当日まで保管するのか?


◆足跡について
・材料は?…シール、スプレー、テープなど。スプレーは一度やってみる必要がある。
・色は?…白、黒、カラー?
・のらくろ何人分の足跡?
・店の中まで入るのか?


◆PVについて
◇アイディアは…
・商店の人たちが両脇からシャ!っと出てくる
・緊急放送
・インタビュー
・珍百景
・マナー講座
◇どうやってのらくろの格好するのか
・オーバーオール
・ボディペイント
・黒シャツ
→オーバーオールがいいのでは?

◆フライヤーについて
・足跡の形
・のらくろのステータスが書いてある
・caféや学校に張ってもらう


◆次回のミーティング
11月13日(金)
21:00~新宿にて

そのまた次は…
11月16日(月)
20:00~新宿にて


◆次回までにやってくること
・足跡と7つのイエのつながり、イエの機能について考えてくる
・ポスターやフライヤーのデザインを作って、コミュニティにアップする


11月1日のミーテング

高橋商店街の理事長さんに企画書を見せた。


メンバー:増田、片山、福田


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


◆理事長さんの反応

「よし!やろう!!」
「12月20日ということで他の商店の人に伝えとくから!」
「お金はでないよ」
「だいたい1回目は失敗するけど、2回目、3回目で試行錯誤してうまくようになるんだ!とにかくやってみることだ!」

※※ポイント※※
・12月20日にできる
・お金は出ない
・机と椅子、テントは商店街のものを使える
・歩行者天国のとき、露店が8つほど出る
・歩行者天国は10時から19時半まで
・お店はだいたい11時にオープンする



◆実際に商店街を見てみて気づいたこと

・スピーカーがあるけど、使えるのか?
・道路幅は8m(だったよね?)で、ちょっとスケールがでかいし、モノを吊るすのは難しいそう
・歩行者天国の長さは40メートルくらい?で、
・途中に小学校の入り口がある
・両サイドのアーケード屋根が古い
・風が強いかも…
・小さな子供が遊びまわっている



◆現地で出たアイディア(覚えているモノだけ)

・街を作る
・デザインフォレストで作ったイエを持ってくる
・子供が遊びまわれる空間を作る…子供と大人で違う遊び方
・コタツを持ってくる
・芝生で覆われた山を作る

あんまり覚えてませんでしたw



◆次回ミーティング
11月6日(金)24時頃から~
明治大学にて



◆次回までにすること
・各自イメージを持ってくること

10月28日のミーティング

新宿カプリチョーザで

メンバー:増田、片山、福田


/////////////////////////////////////////////////////////////////////


◆各自持ってきた案

片山案
・来場者、地域の人が絵や文字を紙に書き、路上に吊るす

福田案
・冬の大運動会
・続・宝探し


◆コンセプト
まず、商店街の今年のテーマである「街を飾る」を前提に置くことにする。
そして、来場者に対する「行為の誘発」をし、その「足跡を残す」ことで持続的なコミュニケーションができないかと考えた。

キーワードは「飾る」「行為の誘発」「足跡を残す」。

行為には”書く”とかデザインフォレストのゴミ箱のような”投票する”など多くの行為(レスポンス)があり得るが、その中でも特に”書く”というのが一番アリなんじゃないだろうかという流れに。


◆では来場者に書いてもらうテーマとは…
・川柳
・今年を振り返って
・来年の目標
・夢
・のらくろのセリフ
・質問形式
・お店自慢
など。
ひもで吊るすか、壁のようにするか、地面に張るのか……


◆その他の案
・遠くから見たら「高橋商店街」
・すごろく
・文字で絵を描く
・トロッコでくるくる
・半分彫刻
・のらくろ脱走
など


◆次回のミーティング
11月1日(日)10:00~
森下駅集合で、歩行者天国を見た後、理事長さんにアプローチする。


◆次回までにすること
企画書を作る。どのように文字を張るのか、そのレイアウトも何となく考えてくる。
残り50日強。あまり時間はない!

10月24日のミーティング

原宿の飲み屋でミーティング

メンバー:増田、片山、福田、その他2人

//////////////////////////////////////////////////////////////////

◆各自の提案

増田案
・ここは夏!寒さなんて吹き飛ばそう!!(半袖、夏祭りなど)
・ギネス記録に挑戦!!
・商店街のテーマソングを作って、みんなで演奏しよう!(各店の担当を決める)

福田案
・PETボトルを使ってインスタレーション(色水入れたり)
・シール式宝探し(景品付き)
・ストーブで冬でもピクニック(芝生や畳を敷く)

片山案
・ウォーリーを探せ!(宝探し)

増田は商店街の人との関わりを重視、福田と片山は一般人との関わりを重視。



◆予算
自己負担?スポンサーを取りに行きたいが、時間があるかどうか・・
もし自己負担ならば、いくらまで可能だろうか?



◆開催時期
12月20日(日)が有力。クリスマス関連で盛り上げるのも良し?
この日は商店街でのイベントはないから集客数に少し不安。。



◆次回のミーティング
10月28日(水)19:00~
この日までに各自の案をさらに詰めてくる。他の人の案を発展させても良し。
なんとか10月中に理事長さんに企画を見せに行きたい。

10月20日のミーティング

清澄白河から森下まで歩いた。

メンバー;福田、増田、片山


◆変更点
深川資料館通り商店街とのらくろーど商店街を比べたところ、のらくろの方が人通りも多く商店の密度も高いので、敷地はのらくろーどに変更。
のらくろーどで空地を2つ発見。もしかしたら使えるかも。1つは連絡先をゲット。


◆商店街の理事長さんにお聞きしたお話
・女子美と芝浦がイベントを良くやっているらしい
・日曜日は10時から17時半まで一部歩行者天国になる
・1月以降は冬眠期間

11、12月のイベントは、
11月29日   もちつき大会
12月13日   ビンゴ大会

◆そのあと喫茶店でミーティング&ブレスト
出てきた案
・ライブペインティング
・トラックの荷台を使って何かする
・選挙大会でNo.1を決める
・玉入れなど運動会の種目を1つやる
・ウォーリーを探せ
・はないちもんめ
・だるまさんが転んだ
・花屋の花を道に出してきてレイアウト
・店長だけタイガーマスク
・各店舗が作品を出展
・流しそうめん
・ここだけ夏
・テーマパーク化
・牛を連れてきて牧場にする
・ベッドとハンモックを整備して寝れるようにする
・地面の素材を変える
・あみだくじを人間でやる
・人生ゲーム
・ステージを作って生演奏
・有名人を呼ぶ
・ギネスに挑戦
・隅田川から水を引く


◆開催日
12月13日がいいかなと考えたが、ずこう展とかぶるので無理そう。
後にするか、前にするかは未だ未定。


◆次回のミーティング
次回は10月24日の夜。
それまでに各自で案を2,3個にまとめ、予算、参加人数、日程、具体的内容の企画を練ってくること。
できれば企画書が欲しい。

10月・・・初期アイディア

ワークショップなど、人を巻き込んでするイベントのブレスト


・店の商品をPR、組み合わせる(店同士のコラボ)
・現代美術館の感想を言い合う
・アーティストの講演会、セミナー
・みんなで音楽をかき鳴らす
・ITの使い方伝授(若い子からじいちゃんへ)
・趣味大公開(俺の趣味ってこんな!)
・メールを送りまくる(届け俺のメッセージ)
・お茶会(茶室、お茶体験)
・花道教室、ワークショップ
・ゲーム大会(TVゲーム、花札、メンコ、創作ゲーム)
・ガラス、陶器工芸
・ダンス(じいちゃんvs若い子)
・カラオケ的ライブonステージ
・スポーツ(卓球かバトミントン)
・エクササイズ(エアロビ的)
・掃除(NPO的)
・キャンプ(テント、自炊)
・自然と戯れる(草とか土とかと戯れる)
・お絵かき、落書き・・好きなとこに好きなもの書いちゃえ
・ティッシュ飛ばし(どこまで遠くに飛ばせるか)
・早食い(まんじゅう)
・新聞折込み競争(チラシ)
・雪合戦(人工の雪を持ってくる)


////////////////////////////////////////////////////////////////////

空き地を使ってするイベントのブレスト


・露天風呂
・足湯
・屋根をかける→休憩所
・ギャラリー化
・大階段にして座らせる(上には何故か神社)
・すべり台
・子供たちの遊具
・商店街MAP
・お助けセンター
・ランドマークを建てる
・ここを拠点に全体を統一できるシステムをつくる


////////////////////////////////////////////////////////////////////

なにか場所を設けてできることのブレスト


◆人から人へ贈与できるもの
・本
・雑貨
・服
・自転車
・食器

◆人と人が共有できるもの
・傘
・服
・DVD
・本
・絵画

◆俯瞰するもの
・MAP
・各店舗のメニュー
・各店舗の商品→一覧へ

◆プログラムの挿入
・舞台
・公園
・学校(青空学校)
・食堂

◆コミュニケーション
・英会話
・喉自慢
・店自慢
・嫁自慢
・子供自慢
・地域自慢
・家自慢


////////////////////////////////////////////////////////////////////

商店街全体のインテグレーションするための手法と具体的内容のブレスト


◆商店街を俯瞰できるものをつくる
・MAP
・商店街のメニュー、商品の一覧表→そこで好きなものを頼める

◆商店街全体で何かを連続させる
・アイコン
・色で統一
・のれん
・壁の一部のデザイン
・ベンチなどの家具を連続配置
・シールを張りまくる
・お茶会などのイベント(2,3箇所)
・畳を連続配置(3,4箇所)

◆商店街のランドマークをつくる
・やばいインパクトのあるもの1つ
・小さいのを3,4個に分割

◆街歩きのサポートをするシステムを考える
・商店街説明機を持ち歩く
・案内人
・スタンプラリー

◆各エリアのゾーニング、役割分担をする
・ディズニーランドのようなエリア分け
・あるコンセプトの下、分化されたテーマを各エリアで掲げる

◆商店街の”終わり”と”始まり”に強いインパクトを持たせてデザインする
・門
・サイン
・マップ

◆各商店がある1つの性格を共有する
・ポイント制
・バーゲン
・「日本的自然と歴史」みたいなテーマを共有

初…商店街プロジェクト。

こんにちは。

商店街プロジェクトの立ち上げです!!!!!

これって要は…商店街を使って何か面白いことが出来ないかということなのです。


皆様、よろしくお願い致します☆