折れない心のつくり方  自己効力感 | 折れない心のつくり方 湯澤剛オフィシャルブログ

折れない心のつくり方 湯澤剛オフィシャルブログ

折れない心のトレーナー
40億円借金社長のレジリエンスストーリー
決して折れない心の鍛え方・ビジネス胆力 経営胆力トレーニング

 

目標達成に向けて努力している時や問題の解決に向き合っている時に大事なのは

「自分ならできる」、「きっと上手く行く」と自分の力を信じられることです。

「無理かもしれない」、「上手くは行かない」という気持ちに負けてしまうと心が折れて

簡単にあきらめてしまったり、途中で投げ出したりしてしまいます。

経営者にとって次々に発生する問題に対処していく中で

まずは「自分にはできる」と信じることが何よりも重要であると思います。

 

 

自己効力感とは

目標や成果の達成への自己の能力への確信と信頼感のことを自己効力感と言います。

ある結果に到達するために必要な行動することで「できる」と思える信念のことです。

 

自己効力感はカナダの心理学者 アルバート・バンデューラ博士によって提唱されました。

目標達成でも問題解決でも人が行動を起こす時には、何らかの不安が生じます。

なぜなら行動を起こすとそこにリスクが発生するからです。

「上手く行かないかもしれない」、「失敗したらどうしよう」、「自分には無理だ」

などの不安が生じるのです。

自己効力感はそんな不安を超えて、行動へとつなげるエネルギーになります。

 

日々、リスクを抱えながらも意思決定し行動していかなくてはならない経営者にとって

自己効力感は非常に大事です。

 

 

自己効力感を高める4つの方法

バンデューラ博士は、自己効力感を高める4つの形成要因を提唱しています。

 

一つ目は、「達成体験」です。

自分で成功体験を積み、「できた!」と感じることです。

この達成体験は自己効力感を高めるために最も効果が高い要因です。

意識的に小さな成功体験を積み重ねながら自己効力感を高めて

より大きな課題へと挑戦していくことが有効です。

 

二つ目は「代理体験」です。

他者の成功体験に触れることで自分にもできるという気持ちを高めていくことができます。

自らロールモデルを定めてその人の成功体験から自己効力感を高めることや

書籍や映画などから他者の経験を通じて自己効力感を高めることも有効です。

 

三つ目は、言語的説得です。

自分の能力を評価している他者から自分の能力を説明されることで「できる」という気持ちが高まります。

自分を認めてくれてる人の存在が重要です。

 

バンデューラ博士が提唱する自己効力感の高め方の四つ目は、

生理的・情緒的高揚です。

皆が成功に向けて高揚している場にいることで「自分もできる、やれる」という思いを強くすることができます。

場の雰囲気やムードの影響で気持ちを高揚させていくのです。

 

このような4つの方法を活用することで、「できる!やれる!」という自己効力感を意識的に高めていくことは、

逆境に直面しがちな経営者にとってとても大切なことです。

 

社員の自己効力感を高める

経営者にとっては自分の自己効力感を高めると同時に、

社員の自己効力感を高めることが重要です。

社員の自己効力感を高めることはモチベーションアップをつながり

人材育成、能力開発、そして生産性向上にも効果をもたらします。

 

そのためには、まず社員の欠点、弱みではなく、長所や強みにフォーカスしていくことが大事です。

その人の強みを通じて目標達成や問題解決に至るようにサポートしながら

上記の4つの方法を意識的に取り入れることで社員の自己効力感を高めることは経営者の重要な役割です。

 

まとめ

経営者が逆境に直面した時には心が折れないことが大事です。

そして折れない心を支えるのが「自分はできる!やれる!」という自己効力感です。

 

自己効力感はバンデューラ博士が提唱する4つの方法でエビデンスに基づき意識的に高めることが可能です。

経営者として自身の自己効力感を高めると共に、

社員の自己効力感を高めることが経営にとってとても大切な取り組みです。