{FD380C5D-36A8-4448-9A7A-379810D62248}
ねぇ知ってる?


「ねぇ、知ってるかい?
本当の神様の名前はエホバって言うんだよ、覚えとくんだよ・・・」


って、イエスが人々に伝えて回ってた場面って想像できますか?


エホバの証人はつまりそう考えてるってことですよね?


イエスもみ名を伝えてまわったんだから、私たちもエホバのお名前を人びとに伝えなきゃって言いますよね?


この聖句を根拠にして・・・


6 「わたしは,あなたが世から与えてくださった人々にみ名を明らかにしました。彼らはあなたのものでしたが,わたしに与えてくださったのであり,彼らはあなたのみ言葉を守り行ないました。
 ヨハネ17章6節


確かにみ名を明らかにしましたって書いてある。


でも、これって変じゃないって前から疑問に思ってました。


だって、その時代のユダヤ人は神のお名前を使ってたんでしょ?


エホバの証人はそう主張してるよね?


だったら文字通り(エホバかヤハウェかその他か正確な発音は知らないが)み名を伝える必要なんて無かったはずですよね?


「神さまの名前はエホバって言うんだよ」と伝えても、「知ってますよ、何いってるんすか~!」って話になりますもんね。


ですから、ここで言われていた
「人々にみ名を明らかにしました。」
って言葉は文字通りの名前を伝えるって意味じゃないと思っています。


聖句の「み名を明らかにしました」という言い回しは、つまりそのまえの部分にもある「あなたの栄光を表しました」って言葉と同じ意味になると思います。


またヨハネ14章9節にもあるこの言葉、
「わたしを見た者は,父を[も]見たのです。」
と同じ意味で用いられた言葉ではないでしょうか?


イエスが行動や教えや人々に対する接し方などによって父が実際にはどのような方なのかを示したことではないでしょうか?




追記:


このYHWHの部分はアドナイ(主)と言い換えたほかにも、ハーシェム(み名)とも言い換える事があった。

「洞察」第2巻 367ページ
イエス・キリストは地上にいた時,『み父の名を[弟子たちに]明らかにされました』。(ヨハ 17:6,26)それら弟子たちは,以前からその名を知っており,ヘブライ語聖書に記されている神の働きに精通してはいましたが,エホバをそれまでよりもずっとよく,もっとすばらしい仕方で知るようになったのは,「父に対してその懐の位置に」おられる方を通してでした。(ヨハ 1:18)キリスト・イエスは,み父の業を行ない,独自の考えではなく,み父の言葉を語って,み父を完全に代表しました。(ヨハ 10:37,38; 12:50; 14:10,11,24)イエスが,「わたしを見た者は,父をも見たのです」と言うことがおできになったのはそのためです。―ヨハ 14:9。
* 以上のことから,神の名を本当に知っているのは,神の従順な僕になっている人たちだけであることが分かります。(ヨハ一 4:8; 5:2,3と比較。)したがって,「彼がわたしの名を知るようになったので,わたしは彼を保護する」という詩編 91編14節のエホバの保証の言葉は,そのような人たちに当てはまります。...

* 「塔」'13 10/15 28―29
* 「ご自身のみ名のために」
* 10,11. (イ)イエスが父のみ名を知らせることには,どんな事柄が関係していましたか。(ロ)イエスの弟子たちは,どんな目的を意識して奉仕しますか。
* 10 イエスはこう祈っています。「わたしは,あなたが世から与えてくださった人々にみ名を明らかにしました。彼らはあなたのものでしたが,わたしに与えてくださったのであり,彼らはあなたのみ言葉を守り行ないました。そしてまた,わたしはもう世におりませんが,彼らは世におり,わたしはみもとに参ります。聖なる父よ,わたしに与えてくださったご自身のみ名のために彼らを見守ってください。わたしたちと同じように,彼らも一つとなるためです」。―ヨハ 17:6,11。
* 11 父のみ名を弟子たちに知らせることには,その名前を声に出して発音する以上のことが関係していました。イエスは神のみ名が表わすもの,つまり神の素晴らしい特質や,わたしたち人間を扱われる方法をも知るように弟子たちを助けました。(出 34:5‐7)



* 
名前は無いより有ったほうが便利だし親しみもより感じる気がしますが・・・

 しかし、神のみ名を用いるべきかどうかの問題は実際には人間の好みの問題でも、律法の拡大解釈でも無いと考えます。
問題はイエスキリストがその名を発音していたかどうかだと思っています。 

写本に出ていないのでイエスは発音していなかったと思われる。
み子が使っていないのはその名を「知らなかった」には出来ない。
神性に関わってしまうから。
 
 ということは、使うべきでは無い!

・・・との判断でほとんどの宗派で使われなくなった

・・・と個人的には思っています。