子どもは集団の中での困りを起こしますニコニコ(大人も同じですがニコニコ


困りの中で

いわゆる『キレる』がありますニコニコ


キレると同じ位置づけで

自傷がありますニコニコ


かの違いだけですニコニコ


その困り現象を分析すると


①ある出来事(事象)


②どう捉えるか


③感情


④行動


大体このフローですニコニコ


例えば

①班の人が

私の話しに

返事しなかった

という出来事を


②『私の事が嫌いなんだ』


③『悲しい或いは腹が立つ』


④『キレる』


大体このフローで多くの困りは

説明がつきますニコニコ


困りの根本的解決を目指すなら


やはり


感情の起伏をおばけ

抑制するのではなく、


どう捉えるかの

認知

に焦点をあてることが

教育的だと思いますニコニコ


そして

どう認知を育てて行くか



私は、『認知人格』だと

言っていいと思っていますニコニコ


思いやり、努力、愛国心、優しさ、向上心などをよりレベルアップさせる

『人格の涵養』

をしていくことで

より出来事を上手に昇華させ、


自分の毎日の生活を充実させていける


と思っていますニコニコ


今現場は

見える世界ばかりに気をとられていますニコ


しかし、


目に見えるものを扱うのは

その人・・・『人格』であるにもかかわらず、


目先のテストの点数ばかりに

走っているのが現状ですニコニコ


全国学力テストの点数を上げるために


その準備の学習をしているのですから


笑ってしまいますショック


でも、現場はおおまじめに

研修で話し合っていますニコニコ



教育で足りないものは

人格の涵養です(言い切るニコニコ