こんにちは。

私は、今の仕事を9月から始めました!

今の勤務先は、海外ドラマのsuitsみたいな会社です…超絶に頭の良い人達が揃ったプロフェッショナルファームで、お馴染みのハービーと、マイクに似た感じのパートナーもいます。笑
8割以上が外国人、社内公用語という環境で…これがより一層、suitsな感じを醸してます。これまで、日本語で仕事をしてきた私にとっては、今の会社で働くことは言語面でのストレッチが必要で…私も、日々、成長してます。

この会社に入る前に、前の会社の先輩から、アマゾンで外国人のエグゼクティブを担当してるため、英語で苦労してる、という話を聞きました。彼は海外大学院にフルタイムで留学し、卒業していますが、それでも、かなり大変…と言ってました。

そんな彼の話を聞いてたので、エグゼクティブどころか、全員が英語でビジネスする環境に入ったら、大丈夫なのだろうか???フルタイムで留学に行ってたわけでもない私が!?…と少し心配していました。

ただ、入ったら、入ったで何とかなるもので…あっという間に毎日が過ぎていき、英語環境にも慣れていってます。

片田舎のドメスティックな環境から、東京のインターナショナルな大学に入り、そして、ドメスティックな会社から外資に入り、更に、グローバルMBAに飛び込み、今は、かなりグローバルな職場環境に、と。自分の周囲は目まぐるしく変容していきましたが、カメレオンのように自分を慣らしてきました。

習うより、慣れろ、という諺は、まさにその通りかな~と思います。learning by doingというマンチェスタービジネススクールの教えに通じるところもあるかもしれません。
この前、NewspickでMBAの損得についてのディスカッション動画をみました。

個人的な話にはなりますが、卒業して4年以上たち振り替えると、私にとっては、得ばかりでした。

卒業し、HRマネージャー→HRディレクター→HRディレクター(HRヘッド)とステップアップしました。また年収も上がり、学費<MBA後年収―MBA前年収、な感じですので、十分以上に回収できました。

なお、月日がたった今でも、月に1度、ふらっと一緒に飲む仲間もできました。楽しいことも、辛いことも共有できる友達です。いつも互いに仕事や、家族の話など、グダグダ飲みながら話してます。

ですから、どうしようかなー…と
迷ってるなら、はじめた方がよいと思います。
もちろん、学費払えて、ちゃんと勉強に使う時間があるなら、ですが。


今夜は久しぶりにMBSのアラムナイに行きました‼️
すごく沢山の人が居て、最近スタートした人は日本だけでも同級生が15人もいるみたい。
私がスタートした時は、日本の同級生はたった4人だったことを思えば、すごく増えた感じ。
今年の入学組、intakeもすごく国際的で、色んな国からきて日本で働いてる人がいるみたい…
自分の所属してる組織が、育って、発展してくのは、なんか嬉しいな。