今日は
土用の丑の日でした
土用
土曜じゃないよ ビックリマーク



土用の丑の日とは


1000年も前から、夏ばてにはうなぎと言われていたようで
暑いときに食べると言うのは
たぶん自然に生活の知恵として定着していたのでしょう。
ではなぜ土用丑なのか?
土用ってなんなんだ?
丑ってなんなんだ?

まず土用とは

元々土旺用事と言ったものが省略されたもの。
昔々
世の中の全てが木火土金水の五つの組み合わせで成り立つという
五行説を季節にも割り振ることを考えた人が居たみたいですが
昔も今も季節は「四季」で「五季」とはいいませんから

木-春
火-夏
金-秋
水-冬
土-???

と割り振ったら「土」が余ってしまった。
そこで、
「土の性質は全ての季節に均等に存在するだ!」
とこじつけて、
各季節の最後の18~19日を「土用」としました。
(これで1年の日数が均等に五行に割り振られたことになります)。



今は土用というと
夏だけですが
本来は全ての季節に土用があります。
 
 
土用は季節の最後に割り振られるので
「土用の明け」は
次の季節の始まる日の前日。
(夏土用は、立秋の前の日に終わる)。

異なる季節の間に
「土用」を置くことで、
消滅する古い季節とまだ、
充分に成長していない新しい季節の
性質を静かに交代させる働きをするそうです。





丑の日
 
丑の日の「丑」は
十二支の
「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の丑です。

各土用の中で丑の日にあたる日が
「土用丑の日」、
一般的には「夏土用の最初の丑の日」に鰻屋の祭り
「土用丑」と称して鰻を食べる日ということになっています。
2回目の
「土用丑」は皆疲れているのか、
飽きるのか、あまり盛り上がらない。

西暦年 土用の入り 土用明け 丑の日 二の丑

2011年 7月20日 8月7日 7月21日 8月2日






土用丑の日とウナギ


夏の土用の時期は暑さが厳しく
夏ばてをしやすい時期ですから、
昔から「精の付くもの」を食べる習慣があり、
土用蜆(しじみ)、土用餅、
土用卵などの言葉が今も残っています。
また精の付くものとしては
「ウナギ」も奈良時代頃から有名だったようで、
土用ウナギという風に結びついたのでしょう。
今のように
土用にウナギを食べる習慣が一般化したきっかけは
幕末の万能学者として有名な平賀源内が、
夏場にウナギが売れないので何とかしたいと
近所のウナギ屋に相談され、
「本日、土用丑の日」
と書いた張り紙を張り出したところ
、大繁盛したことがきっかけだと言われています。
丑とうなぎの「う」がいっしょだから??
 
この時、
平賀源内が焼き鳥屋さんに
相談を受けていたとしたら今ごろは・・・。


なぜ丑の日なのか?
ウナギなのか?

丑の日とウナギの関係ですが、
丑の日の「う」からこの日に
「うのつくもの」を食べると病気にならないと言う迷信もあり、
「ウナギ」もこれに合致した食べものであった!?
別の説では、
十二支のうち
「丑辰未戌」の4つが五行説の
「土」に配当されています。
ひょとすると
「土用最初の土の日」・・かも知れません。



ってことでした。





私も日本人なので
なんだかんだ言っても
こういうのにまかれてしまい
今日もうなぎ食べちゃった


今日は
白焼き

わさびつけて食べました

たれで食べるなら
やっぱりご飯とだよね

白焼きはお酒の肴です

ハイ
美味しゅうございました



うなぎ…

去年は福岡で
あのお店で
個室で食べた


ちょ~美味し 
今年もその予定だったんだだけどね  シラー




まぁ
世の中は
予定通りには行かないものさ