昨日は久しぶりに美容院に行きました


4時間かかりましたえーん


補わなくてはならないところが多いと大変なのショボーン

ぐみんちゅたちの天使の輪が羨ましい…



で、いつもながら、施術の時間は読書の時間


これまた久しぶりに十六夜日記






阿仏尼って、 京から鎌倉まで歩いたという認識なのですが…合っていますか?誰か教えて💦


エアマックスとか無い時代…草履?で歩くの?


しかも、50代後半でガーン(わたしよりちょっとだけお姉さんじゃん)


1日で伊豆国府(静岡県三島市)から箱根を越えて酒匂川(神奈川県小田原市)を越える(歌を詠みながら!)


しかも旧暦10/28…たぶん今の12/3(あってるかな?)


戸塚駅の階段ではーはー言ってる運動不足の私からしたら、阿仏尼って驚異的おばさんびっくり





5人出産してるし(為家との子どもは高齢出産)


可愛いわが子(中学生くらいの年)に夫の遺産を相続させるために

同世代(50代後半)の義理の息子と闘おうとしたことがこの旅のそもそもの始まりで


20歳以上年の離れた歌道の大家の兼家の助手?秘書?から奥さんになっちゃうほど


頭が良くて意地も体力も半端ないびっくりびっくりマークアップ



今の時代で言うならば誰だろ?

そんなスーパーおばさんいるかしら?



タイムマシンがあったら会ってみたいわー✨










そもそも 古文は

人が生きた軌跡や考えを書いたもの


時代が違うけど

すごく人間くさくて

ドラマチック!


ひとり大興奮!






中高生の時は

古文は教科

文法は丸暗記

テスト以外に使わないもの

って、私も思っていました


得意とか不得意とか、そういうものでした






でも人生を重ねた今は違います

面白い!

好き!

自分の人生とリンクする!

この気持ちを誰かと共有したい!

なんなら推す!


そういうものになりました








くもんの中学教材で古典の学び方についての文章があります


ホントその通りと実感しています



ぐみんちゅたちが人生の中でタイミングが来たときに紐解くことができるように

くもんの素晴らしい古文の教材で土台を作ってもらいたいと思います




私もいっぱい研究して指導に活かせるようにしておきます!

とりあえずu14のぐみんちゅたちには、藤原定家から阿仏尼にアプローチしようかなウインク







手厚い国語の指導の公文式汲沢中央教室の5月無料体験はこちらから!あとわずかです!