私立中学の説明会が始まりましたね


今日は、公文国際学園のおはなしです






私立中学受験で、志望校を選ぶとき、

保護者様は、大学合格実績というものも、

気になるところですよね😉


2020年度(23期)の公文国際学園の卒業生148名のうち、医学部医学科に合格したのは29名(国公立、私立合わせて)でした

数多ある全国の高校の中で15位だそうです✨

23期生ですから、学校としては、歴史が長いわけではないのに、この実績✨

ちなみに
国公立大学合格数は40、早慶上智で89✨






この数字、

中学受験塾にお子さまを通わせておられる保護者様は、???と、思われるかもしれません

なぜなら、塾の資料では、公文国際学園の偏差値は、高くないから😅

…いや、むしろ低い😓
(某SXさんの偏差値、厳しいです…)



と、なると
???
公文国際学園には、子どもを伸ばす魔法でもあるの?と、思うほど😳😳😳




からくりのひとつは、

他の学校には無い最強アイテム!公文式学習😊


大学受験では、

①ひとつひとつの単元(点)の基礎がしっかり習得できている
②それらを教科の中で繋げることができている(例えば微積の問題で対数を使うなど)…知識を面にする
③教科をまたいだ思考ができる…知識を立体にする

そんな力を持った子が、志望校に合格できるのではないでしょうか?


①②は、公文式学習で
②③を、学校の授業でやって、連携させることで、
学力がぐーんと、伸びるのだと思います✨



大学受験塾で、似ているシステムのところもありますね(基礎は段階を踏んで自学自習で漏れなく固めて、授業もやって、というところ)




なるほど!
それならば、納得!
偏差値が低い子でも、滑り込んでしまえば、公文国際学園なら、なんとかしてくれるはず!
塾生にとっては、もしかして、お得物件?

と、思われた方もいらっしゃるかもしれませんが…


😳😳😳😳😳😳😳😳
ホントにそうかな?



話変わって…

公文国際学園には、くもん生用の受験と、塾生用の受験があります


くもん生にはくもん生の受験資格があります。
詳しくは教室までお問い合わせください🙇

…あれ?
うちの子、1教科、オブジェもらってるし、国語と算数は進度一覧表基準超えてるし、
もしかして、楽勝?

と、思われた方もいらっしゃるかもしれませんが…

😳😳😳😳😳😳😳😳😳😳



…………

残念ながら、くもん生にとっても、塾生にとっても、そんなに簡単なものではないかもしれません💦


😓😓😓😓😓😓😓😓😓😓




くもん教室からの受験も、進学塾からの受験も全員受かるわけではないし😞(詳しい合格者数、不合格者と進度の相互関係などは教室にお問い合わせください)


塾で偏差値の低かった子が、全員国立大学に進んでいるわけではないし😞😞


情報の切り取り方には、ご注意!です





では、どんな子が公文国際学園に入れて、伸びるのか




公文式教室の指導者として、私が公文国際学園に進んで欲しいと思う生徒さんは、どんな子かというと、


⭐夢を持っている子
⭐公文式は、最終教材まで終わらせる!と思っている子
⭐学園で6年間、ともに学ぶガッツがある子
⭐教材の解き方のレベルが高い子
⭐高校教材でペースダウンせずに進んでいる子

です




夢を持っている子

何になりたいか、夢があって、その通過点として、公文国際学園を選んで欲しい
公文国際学園に入ればなんとかなるんじゃないか、とか、偏差値の高い大学を目指せるんじゃないか、という気持ちでは、伸びないです
中学受験はゴールではなく、あくまでも通過点ですから



公文式は、最終教材まで終わらせると思っている子

大学受験をする全てのぐみんちゅには、3教科とも最終教材まで終わらせて欲しいです
しかし、現実はなかなか難しい
公立私立関係なく、中学高校は、学校の活動や課題やテストなどと、くもんの宿題の両立が時間的に難しいから
公文式学習で基礎固めが、とても大切なのは分かっていて、最終教材まで終わらせたくても、できない子が多いのです
ですから、学校のカリキュラムの中に組みこまれている公文国際学園は、とても良いと思います



学園で6年間、ともに学ぶガッツがある子

公文国際学園の入試要項をみると、先ほど書いたように、オブジェレベルなのですが…
先に書いた大学合格実績、どういうことか、わかりますよね💡
どんな子が伸びるのか、どんな子が大学受験を勝ち抜くのか
公文国際学園で6年間、どう過ごすべきか



⭐教材の解き方のレベルが高い子

遅く始めたから、ぎりぎりJフレンズ…やっぱり無理かな…
というと、そうでもない場合もあります
これは、指導者ならわかること
同じ100点でも、解き方が子どもによって違うのです
この子は力あるなー!すごいなー!
と、思う子は、是非、公文国際学園で伸ばして欲しいです



高校教材でペースダウンせずに進んでいる子

高校課程もペースダウンせずにできる子の力も可能性も、すごいと思います✨
でも、小学生で高校教材を解いているなんて、飛び級のない日本の学校のシステムでは、宝の持ち腐れ?
とは言わないまでも、時に、そんなすごい力に本人も、まわりも気づかず、埋もれてしまうことがあります
千里の馬は常に有れども
伯楽は常には有らず
そんな言葉を好きだった公文公会長が作った学校、公文国際学園で、さらなる飛躍をして欲しいです







自分にぴったり✨

と、思われたら、是非、公文国際学園学校説明会へ~

受付は、5/29 0:00~です