秋雨前線南下の影響で
湿度が高い曇りがちな
夜勤明け帰りの道草散策です



ヒメキンミズヒキ》 バラ科


林陰でひっそりと咲いていた
可愛らしい小さな花

気にも止めたことがなかったのですが
何気に撮影してみました






今年は暑すぎるせいか
晴天よりも薄曇りのほうが
虫との出合いに期待が持てます


薄暗いあぜ道に
はじめて出合う大型の虫



タイワンクツワムシ

 直翅目 キリギリス科
      クツワムシ亜科


草刈りが終り一面茶色の道草場
茶色タイプなのクツワムシが
飛び跳ねるまで
気が付きませんでした



ヒメクロホシフタオ

 鱗翅目 ツバメガ科
       フタオガ亜科

 紙飛行機の様な姿のフタオガ
格好よく見えるのは
オヤジだけ?



ソトウスグロアツバ

 鱗翅目 ヤガ科
       クルマアツバ亜科

姿がノメイガに似ていたので
図鑑では見つけられず
最後はグーグル検索で・・・

でも
アツバの仲間に見えません
調べ間違え・・・なのか??



コシロアシヒメハマキ

 鱗翅目 ハマキガ科
        ヒメハマキガ亜科

この子もハマキガに 見えず
グーグル検索でも迷走・・・
一抹の不安が拭えませんガーン



ヘリグロヒメハマキ

 鱗翅目 ハマキガ科
      ヒメハマキガ亜科

点描写のような模様が
綺麗なヒメハマキの仲間
小さいのが難点です



キオビベニヒメシャク

 鱗翅目 シャクガ科
       ヒメシャクガ亜科

表面が螺鈿の様に光るのですが
画像で分かりにくいのが
残念です



ウスイロカザリバ

 鱗翅目 カザリバガ科
      カザリバガ亜科

落ち着きのない小さなガ
動き回るのでピンボケばかり
一瞬止まった時の撮影ですが
やっぱりピンボケですガーン



マエテンアツバ

 鱗翅目 ヤガ科
      アツバ亜科

はじめて出会ったのですが
一目でアツバの仲間だとわかり
何故かテンション⤴️⤴️⤴️
たぶん・・・オヤジは
アツバが好きなんだろうな



クサヒバリ

 直翅目 ヒバリモドキ科

草間に鳴くヒバリとも賞させる
美しいさえずりを持つコオロギの仲間
『アサスズ』とも言われ
早朝によく鳴くそうです

が・・・鳴いているのに気付いてないオヤジでした








オマケ・・・

純白の美しい小さなキノコ

薄暗い林縁でしたが
とても目立っていました




シロホウライタケ

 ハラタケ目 ツキヨタケ科

   シラホウライタケ属