休みの日に散策をしている
夏の河川敷です





7月にもなると
揚々に茂る野草を差しおいて
クズの茂みにおおわれる河川敷

小道にしゃがみ込み
覗いてみると・・・





 ウズラカメムシ

半翅目 カメムシ科


躰の模様がウズラの頭に似た

一寸かわいいカメムシ




 ネコハエトリ


蜘蛛目 ハエトリグモ科


獲物を探し疲れて
葉影で一休み・・・てな感じでしょうか




 ヒメギス

直翅目 キリギリス科

黒光りする中型のキリギリス
河川敷でお馴染みの顔です





 アカクビボソハムシ

鞘翅目 ハムシ科
クビボソハムシ亜科

クズに隠れていますが
ツユクサを食草とするハムシ
体色に変異が有り


たまに赤色タイプが
チラリと出合えます





 ヨツモンカメノコハムシ

鞘翅目 カメノコハムシ科

年々暑くなる夏に
北上をしてきた大型のカメノコハムシ
馴染みの顔になりつつあります





 クズノチビタマムシ

鞘翅目 タマムシ科

ナガタマムシ亜科


二匹が重なり交尾の真っ最中

よく見ると・・・

上に乗るオスが翅を震わせる

不思議な行動


メスに交尾を促しているのでしょうか?


調べても何のためなのか

わからずじまいでした





 タケトラカミキリ

鞘翅目 カミキリムシ科

カミキリ亜科


竹が食草の小型のカミキリムシ

竹藪が離れた場所にあるので
飛んできたのでしょうか?
一目会いたいカミキリに
テンション上げ上げです




 クロオビツツハムシ

鞘翅目 ハムシ科
ツツハムシ亜科

春に姿を見せるツツハムシより
一回り小さな夏のツツハムシ

飛ぶ瞬間を狙えそう!!
とっ思ったのですが・・・
振り返って茎をつたって
去っていってしまいました

飛ばへんのかーーぃ!!
 📷(≧◇≦)/” 🌿…。



 葉で休んでいる二匹のアリ
かと思ったら・・・

🌿* 📷(_ _ )))  *🌿



 ヤガタアリグモ♀

蜘蛛目 ハエトリグモ科


 真っ黒なアリグモではなく

赤い胸が特徴の

ムネアカオオアリに擬態した

アリグモの仲間



ムネアカオオアリに擬態した
もう一匹の虫がヤブガラシに



 ホソクビアリモドキ

鞘翅目 アリモドキ科

2~3ミリ程度大きさですが
歩いているとアリにそっくり
これでも甲虫です


この二匹が擬態したムネアカオオアリが・・・こちら⬇


【ムネアカオオアリ】
膜翅目 アリ科
ヤマアリ亜科
山から平地にかけた林縁で
よく見られる大型のアリ

なので・・・河川敷で出合った事のないアリなのですが




ホソクビアリモドキも
ヤガタアリグモも
見事な擬態


虫達の世界では
擬態した虫が居ない場所でも
たいした問題では・・・
無いのでしょうかね







 ヨモギハシロケタマフシ


ヨモギシロケフシタマバエが

産卵することで

ヨモギに出来る虫こぶ