ノジギクの花も終わり
アブやハエの姿もどこえやら

知識の薄~いオヤジでほ
冬越し中の虫探しには
キビシ~い
  📱( ̄^ ̄)どないしょ~


はらばと
ネットニュースで知った
葉めくりでもと

前々から目を付けていた
夜勤明けの道草場の
ヤツデ






狙いは、小さなヨコバイ

黄色いスリムな姿が目を引き
黒筋が躰の縦に一本入る
前向きか後向きかわからない
『マエムキダマシ』の別名をもつ
クロスジホソサジヨコバイ



これは、ぜひとも

みたい❗


夜勤明けのいつもの場所

霜が溶けた林縁で
足下を露まみれになりながら

ヤツデの葉本をつかみ
ひっくり返す

一枚目・・・

二枚目・・・

三枚目・・・

 ・・ん~っ❕❕

こ・れ・か・な?




思いのほか小さく
老眼のオヤジでは

よ~わからん💧


とにかく、撮影

そして、画像の確認


ホッホ~~~ッ

この虫が『マエムキダマシ』






イエローボディーが
黒い目玉を目立たせてますが
頭を持ち上げた姿が
チィ~と不自然!?

これが、お尻で

 天敵にニセ頭を狙わせて
逃げるさる戦法

本当の頭は
白い目玉にトガリ頭

頭を尖らせる事で
翅先に見せかけてるとか




疑似頭も本当の頭も
とぼけた顔付き




ちょっと地味目なのがオス上矢印

メスは、黒筋に紅く縁が入り
更に奇抜さが際立つ姿下矢印




あちこちの葉裏を
覗いていると
成虫に混じって幼虫の姿も


派手な姿の成虫と違い
模様が無いのですが
まるでグミの様な




白い 幼虫?




いや、いや
こちらは脱皮あと


よく見ると
すでに幼虫期から
擬態の目玉模様が2つ
お尻に付いてます








今年は
暖冬との事ですが
あと何回の寒波がやってくるのやら


雨や風や霜から守られながら
大きなヤツデの葉裏で

 春まで
ジ~~ッとしている
クロスジホソサジヨコバイ


無事に長い冬を
乗り越えられるといいですね