稲刈りも終わり殺風景な
夜勤明けの道草

寂しくなった景色の中
水辺で見つけた
白く先っぽが薄紅色の
金平糖みたいな蕾


検索してみると
タデ科のミゾソバの花

この淡く可愛らしい花で
虫探しをする事に





チラホラとしか
咲いていない小さな花に
蜜を求めて
虫達が 飛び交っているのですが

咲いている場所が水辺

思うように近寄れず
ジッ~~と待っていると!ルンルン

少しずつ近寄って来たのは



シマハナアブ


ハチかな?と思ったら
アブでした



イチモンジセセリ


素早い動きのセセリチョウも
やって来てくれたのですが

 咲いている花が少ないためか
なかなか一つの花に
留まってくれません





 ハリカメムシ


よく見るとハリカメムシの姿が
あちらこちらに・・・
食草がイネ科だけと思っていたのですが
タデ科にもつくのですね
どうりでハリカメムシの姿が
目立ったわけです

そんなハリカメムシが
クモに捕まって・・いるのか!?

・・・・・・・・・・・・

違うようですね
二匹で仲良く日向ごっこ??


スジブトハシリグモ


不思議な取り合わせです



スーーッとやって来たのは
今度こそ間違いなく
ハチの姿です


 ヒラタヒメバチの仲間


蜜を求めてと言うより

ちょっと休息と言ったところてしようか



小さくスリムな躰に黄色の脚に細長い針を持つのは

ヒメバチの仲間のようですが

決め手に欠けて名前がわかりませんでしたアセアセ






コハナバチの仲間?


とても小さな 黒いハチも
名前がわかりませんでしたアセアセ

私の目の前で
ミゾソバに止まると
人の気配を気にする事無く
食事に夢中
とても必死なのがクスッと笑えます





 コハナグモ


獲物を狙う小さなクモにとっても大事な花ですね



この日
一番の大物の登場です


ウラナミシジミ♀


決して大きな方ではない
ウラナミシジミですが
ミゾソバの花に集まる
虫達の中では一際目立つ存在です



秋が深まり数を増やしているウラナミシジミ


なかなか撮影ができなかったので

ここぞとばかりに撮影を頑張っていると・・・



いつの間にやら私の回りから

虫達の姿が・・・・ガーンガーン




またやっちまったようです


 *~~🌿 (T^T)📱 🌿~*~*