秋晴れの下の
フジバカマに集まる
アサギマダラを目的に
兵庫県多可郡にある
ラベンダー パーク多可へ
行ってきました
結果的には・・・
数日前に飛来の記事を目にし
期待をしたのですが
アサギマダラに会うことが
出来なかったのでが
ラベンダーパークは
東西南北を山々に囲まれ
丘陵地の斜面を利用した施設
森林に囲まれ開けた場所に
花が咲いている為か
多種多様なチョウが集まり
舞う姿を見ることが
出来きる場所
この日
アサギマダラとの出会いの代わりに
多様なヒョウモンチョウ達に
出会う事ができ
これは、これで





チョウ達の一番人気は
施設建物近くに咲く
青紫色のサルビア
ミドリヒョウモン♀
鱗翅目タテハチョウ科
ドクチョウ亜科
イチモンジチョウかと
見間違えたのは
メスグロヒョウモン♀
鱗翅目タテハチョウ科
ドクチョウ亜科
名前の通り雌が黒く
ヒョウモンチョウの様には
見えません
黒と白帯が美しい表翅の姿を
狙ったのですが…
撮影のタイミングが合わず
ブレブレの写真ばかり

今日の目当ての花の
フジバカマに訪れていたのは
オオウラギンスジ ヒョウモン♀
鱗翅目タテハチョウ科
ドクチョウ亜科
ヒョウモンチョウの仲間は
よく似た姿をしていますよね
出合った時は
メスグロヒョウモンの雄かと思ったのですが…
帰ってから検索して
オオウラギンスジヒョウモンの雌と知りました
私の住む町で
ヒョウモンチョウと言えば
この…
ツマグロヒョウモン ♂♀
鱗翅目タテハチョウ科
ドクチョウ亜科
雌ばかり集まったヒョウモンチョウの中で
雌雄そろっていたのは
このツマグロヒョウモンだけでした
園内で花に集まり舞う
ヒョウモンチョウの中で名前がわかったのが
よく見かけるこのヒョウモンチョウだけでした
図鑑で見知っているわりに
実際に出会うと
名前が出てこないものですね