台風接近前の厚い雲
カンカン照りより
曇りの方が
出会いがあるかな~~と思い
ふら~~りと寄った
夜勤明け道草
思いの外
薄暗く蒸し暑い林の縁
出迎えてくれたのは
いつも会える
ヒメウラナミジャノメです
今年最後の
羽化が始まった様子
8月中旬より
美しい個体のジャノメの
数が増えています
カノコガ
鱗翅目ヒトリガ科
カノコガ亜科
小花を付けたキツネノマゴに
カノコガが休憩中・・かな
それとも
お尻が太短い雌のカノコガ
雄がやって来るのを待っているのでしょうか
チャバネセセリ
鱗翅目セセリチョウ科
セセリチョウ亜科
草刈り前の畦道に
一面覆い尽くすオオバコ
深緑の大葉に紛れるように
セセリチョウが
カノコガを撮影していなければスルーしていたかも
何セセリかな

翅が開いていたので
のぞき込むと・・・
逃げられてしまいました

後で見てみると
裏翅の白く小さい斑紋から
よく見かけるチャバネセセリ
チャバネは
妻の花壇にも良く訪れます
ウスキクロテンヒメシャク
鱗翅目シャクガ科
ヒメシャク亜科
オオバコの葉裏には
ウスキクロテンヒメシャクが
ひっそりと隠れています
失礼をしてフラッシュ撮影で
イチモンジセセリ
鱗翅目セセリチョウ科
セセリチョウ亜科
見た目も、大きさも
チャバネセセリに似ている
裏翅の白い斑紋が一列に四つ並んでだイチモンジセセリ
秋が深まると
今より姿が見れるはず
キマダラセセリ
鱗翅目セセリチョウ科
セセリチョウ亜科
他にもセセリチョウの姿が
黄褐色のやや小ぶりで
黒点の斑紋が特徴の
キマダラセセリ
今年やっ………との出会い

黄褐色に黒い眼が目立ち
とても可愛いシジミチョウに
気分は上げ上げです
舞っては、止まりを繰り返す
逃げきらない事を良い事に
キマダラセセリの撮影していると
ス~~っと、横切る黒い影
水墨画から飛び出した様な
しぶ~~~い姿
ヒラリと舞い降りると
ヒヨドリバナで腹ごしらえ
吸蜜中だと撮り放題

と、思ったら・・・
スマホをかざして1…2枚……
げっ
また逃げられた


邪念が多すぎるのでしょうか
1枚でも撮影が出来たから
ヨッシャ
ですかね~

タイワンキシタアツバ
鱗翅目ヤガ科
アツバ亜科
深緑の葉上に
スゴく目立っていたので
撮影をしたのですが
形がからアツバでは・・・
そして模様から
タイワンキシタアツバに似ているのではないかと
ただ
鱗粉が落ちてしまつたのか

タイワンキシタアツバなのか
自信が持てません

台風の影響とは言え
カンカン照りより
涼しい雲空の方が
虫達も過ごしやすい様です