いつもの河川敷の上流の場所
クズの茂みだと思って
やって来たものの






あれ?白い花?クズじゃない?

ボ~~ッと眺めていたら

大きな羽音が

数匹のオオスズメバチが
白い花を行き交い
一心不乱に蜜を吸っていている様子

いつもなら
怖くて近寄れないのですが

私の気配も気にする様子もないので・・・
チャ~ンスとばかりに撮影



オオスズメバチ





蜜に夢中ですが
さすがにオオスズメバチ
迫力があり
撮影にも腰がひけます


よく見れば
他のハチ達も集まってました



キイロスズメバチ



オオスズメバチより全体的に
黄色く一回り小さな
キイロスズメバチ

小さくても
オオスズメバチに負けない
気性が荒いスズメバチですが
白い花のおかげで
近づく事が出来ました



コガタスズメガ



オオスズメバチより
小さめですが
よく見ないと分かりづらい
コガタスズバチ




私の好きなハチもやって来ました



ミカドトックリバチ





丸みを帯びた胸に
特徴的なお尻
漆黒の躰に
鮮やかな黄色の模様が格好いい
ミカドトックリバチ

泥で徳利のような巣を作る事から付いたドロバチの仲間です



スズバチ



くすんだ黒にオレンジ色の模様
ミカドトックリバチより
二回り大きなドロバチの仲間のスズバチ

やや大きめのハチなので
迫力があります



ニホンミツバチ


大きなハチ達に混ざって
ニホンミツバチ達も蜜を
求めて飛び回っています




何とも不思議な光景
多種多様なハチ達が集まる
白い花


帰ってから調べると
北米原産の
特定外来生物のアレチウリ


蔓性の植物で
他の植物に絡みつき
枯らしてしまい
その場所が荒れ地になるほどになる所から
アレチウリと名前が付いたそうです

花は
同株に雄花と雌花別れていて

下矢印こちらが雄花
枝先にヒトデ型の花が集まってます



セグロアシナガバチ





上矢印こちらが雌花
小さな花が手毬状にやや下側に咲いています


雄花も雌花も関係なく
ハチ達は
マタタビ状態で吸密に訪れる花として知られており
ハチの被害に合わないよう
警告がどのサイトにも出ていました



河川敷などでアレチウリを見かける事があれば
気を付け下さい









そんなアレチウリ
ハチ達を介して受粉をし
実った種子は
金平糖の様な形をしており


白い綿毛の中に
鋭くしなやかな刺があり
撮影中にめっさ刺さり
痛い目にあせる
  📱(T^T)✓” 🌿🌿



気軽に触れると
えらい目に合います
こらまた気を付け下さいねあせるあせる