青い小花 ツユクサ | スマホで昆虫採集
今年は、雨が多いですね
せっかくの休み
雨の日が続きます
休日が雨予報なので
休日前の夜勤明け
眠たいのを耐えながらの
虫探しへ

)))
手っ取り早く
スーパー近くの空き地にやって来て見れば・・・
草刈りで綺麗さっぱりと・・
緑が見あたりません
そんな素っ気ない空き地の片隅で
ひっそりと咲くツユクサ
覗いてみると
鮮やかな青い小さな花を
飛び交う真鍮色の小さなハチ

アカガネコハナバチ

土の中に巣を作り
幼虫の為の
花粉をせっせとあつめる
アカガネコハナバチ
親バチが巣を守り
娘バチが花粉を集め
卵を産み、子育てをする
ミツバチとちょっと違った
コミュニティを形成しています

カタグロチビドロバチ
黒に黄帯が綺麗な
ドロバチの仲間
単独生活のドロバチも
幼虫の為の蛾の幼虫を
一生懸命探して飛び回るている様子
ツユクサの苞葉に収まっている
カメムシがいました

マルシラホシカメムシ
揺り籠に揺られ夢の中なのか
近づく私に
気が付く様子がありません
私に気が付き身構えている
こちらのカメムシは

ホオズキカメムシ
ホオズキに付くカメムシとして名前が付いていますが
ナスやトマト、サツマイモ、etc.…
多彩な作物を害する
農業害虫です
緑の中にオレンジ色の派手なハエが

キイロショウジョウバエ
ハエと言えば
糞や死骸に群がるイメージですが
ショウジョウバエは
酵母によって
アルコール発酵した
樹液や、果物に集まるコバエ
酔っ払い昆虫ですね
ツユクサの奥から
チィ~~ツ、チィ~~ツと
秋の虫の鳴き声も聞こえます

ホシササキリ

探してみると
幼虫も混ざったササキリが
姿を見せてくれました
でも
鳴き声の主と違い
ヂィィィィッ、ヂィィィィッ…
と物をこすり合わせた様な音
鳴き声の主は
ツユクサ奥深く
姿を見せてくれませんでした
ツユクサを
右往左往していると

ナナホシテントウ

私の動きに
ビックリしたかの様に
ツユクサを上に下に逃げ惑う
オスを背にした
カップルのテントウムシ
おっ……お邪魔しました~

ヒサマツムシヒキ
ムシヒキアブもいました
スリムで小型ですが
咬まれない様に
気を付けての撮影です
小さな小さなアブも
ツユクサの花を求めて
やって来ました
ヒラタアブは食草性
ツユクサの花粉をほおばる姿はとても可愛いのですが
以前に増して進んだ老眼
目を細めても
黄色のおしべと
黄色のヒラタアブが
一つに見えてしまい
撮影後の確認が欠かせません

そろそろ
しょぼくれるオヤジの目も
夜勤明けなので
そろそろ限界です
空き地でぶっ倒れる前に
帰る事に

)))

