時期はずれの
梅雨模様でしたが

一転して今は・・・
暑い日々が続いていますね
夜勤の日は凹みます

見た目だけでも
少しでも涼しくなればと
雨の間の出会いです






林の近くに茂る
薄紫色の小さな花

検索してみると
キツネノマゴ

辺りには
雨上がり時に集まった
蝶と蛾です




キタキチョウ


深緑に黄色が映えて目を引く
キタキチョウ
これから秋に向けて
少しずつ数が増していくチョウの一頭です




シロテンノメイガ


メイガと言えば
葉裏に隠れてしまうのですが
蜜を求めて雨上がりに
姿を見せた瞬間です




ヒメウラナミジャノメ


三回目の発生になります
白波に蛇の目が美しい
普通種ですが私の一推し
ただ……
小さい上に
色が地味~~な為
舞ってる姿が目立たない
認知度が低い要因でしょうか




キンモンガ


蝶と勘違いされやすい蛾です
キタキチョウと同じく
緑に映える姿が目を引きます




オオチャバネセセリ


こちらは
蛾に間違えられやすい蝶
翅の開け方が
独特なセセリチョウ




チャバネセセリ


キツネノマゴの近くの
大きなクズの葉に止まるのは
翅の白点模様が違う
一番よく見かけるセセリ




ギンツバメ


林の縁の茂みを覗くと
真っ白な翅に
薄墨の様な横線模様の蛾
林ではかえって目立つ様なあせる




クロコノマチョウ


もともと南方のチョウ
温暖化によって北上をしてきた
大型のチョウも居ました




タイワンキシタアツバ


笹薮に居たアツバ二頭

上矢印名前に『台湾』と付きますが
外来種ではありません
何故に『台湾』・・・




キイロアツバ


見た目アツバだと思うのですが自信がありません汗汗




ツバメシジミ


最後にシジミチョウです
小さな尾状突起と
ダイダイ色が可愛らしい姿
小雨の中でも元気に
舞っていました