モミジ狩り・・・
でなくて
妻の実家のモミジの剪定です

そこで
出会った虫達です



枝を切られて驚いて
飛び出してきた
アジア系外来種の
キマダラカメムシ

温暖化により北上中

多様な樹木を食草として
何処でも見る事が出来るカメムシです










妻が見つけた
モミジ裏の不思議な模様






トリミングすると

クサギカメムシの
孵化後の幼虫

孵化後は
卵のカプセルに残された
成長に必要な共生菌を
食べながらしばらく過ごす為に
この様な模様に見えます

まるで目玉お化けですね








住み家を追われた
エビグモのメス

ハエトリグモや
アシナガグモなど
他のクモもワラワラと







この日一番驚いたのが

ヒメカマキリ幼虫


樹上生活のハナカマキリです

擬態感満載の
樹皮に似た躰が格好いい





カマキリと言えば
オオカマキリか
ハラビロカマキリしか見たことがないので
一風変わった姿の幼虫に
妻とシゲシゲと




連れて帰りたかったのですが
飼育に不向きな性格なので
止むなくあきらめて

剪定途中だったので
ツバキの枝へ












この日は
モミジの剪定だけで一苦労

あっ・・・

私が虫の撮影に
夢中になりすぎただけでした